昨日は酔っていたので言語化ができなかった 笑
シェアオフィスのオーナーのご厚意で
虎ノ門ヒルズのGlass Rockを
見学させていただきました
そこは、
「社会課題解決に取り組む共創コミュニティ」
という目的でつくられた場所だそうです。
社会問題解決を目的とした事業を始めたい。
今の事業の先に、社会問題の解決がある。
新しいビジョンを持つ人と繋がりたい。
そんな個人や、企業が集まり、
シェアオフィスの機能をもちながら
情報共有会や、セミナー、その他イベントを通して
事業の発芽の機会をつくっていく。
という場所です。
イベントなども
施設側が1から100やるのではなく、
そこの施設利用者たちが企画して
開催していくそうです。
そこに共創の種があるのだと思います。
今、自分が身を置いているシェアオフィスも
共創コミュニティという側面が
ある場所だなぁと感じます。
いつもいろんな話をしています
シェアオフィスでは、
とあるテーマで話が始まると
年齢、性別・国籍問わず、
いろんな意見が飛び交います。
自分と違う意見を否定せず
「違い」として受け入れてくれる場所が
「自分」という個性を強くしてくれる。
そんな感覚です。
問題解決の方法は無数にある
そう思わせてくれる環境だなと思います。
リスペクトをベースに
それぞれの技能を持った人材が集まり
事業の種の発芽を待つ場所。
ふたつの施設から
同じような理念を感じました。
今回見学したGlass Rockは
とても長期的な目線で
人材や社会という資産に
投資をしてくれる場所
だなと思いました。
単純にすごいなーと思います。
事業って時間がかかるもの。
その前提で
肯定的に場を提供してくれているのです。
それ自体が社会貢献だなぁと思います。
本来それは
企業が社員に向けてやるべきことだった。
人材教育を伴った事業拡大は
企業が時間とお金をかけてやるもの。
最近は、利益が出るまでを
短期的に考えすぎる企業が多い。
企業の弱まりを補填する
森ビルの事業だと思う。
そんな意見をくれる、
ダンディなおじさまメンバーもいます。
そんな見識にも唸ってしまいます
そのおじさまも元は社長さんで、
ビジネス中心に生きすぎてしまったそうで
今は文化的な活動に力を注いでいるそうです。
Glass Rockでは
普段の生活からは得られない
広ーーーい視野の事業を見せていただき、
「世界って広いですね。笑」
と、シェアオフィスのメンバーと笑い合いました。
こんな考え方で
世の中を動かそうとしている人がいる。
いつもは見られない視点をもらえた時間でした。
この視点、なるべく長く、維持したいな。笑
自分の仕事も、
もっと長くゆとりを持って
付き合っていきたいと思いました。
そして、
もうひとつ印象的だったこと。
それはその施設の使用メンバーを
ご紹介されたとき
「ここのメンバーは
名刺をたくさん
持っている方が
多いです」
ということです。
いろんな肩書きをもって、
いろんなことにチャレンジしてる人が
多いというのです。
学生もいます。
自分は何者か。
これが私だ
というものがあることも
とてもいいことだと思います。
私もそうやって生きてきました。
でも
それに固執せず、
なんか、やりたいこと全部やってたら
事業が増えていた。
まだ未熟な点もあるけど、
この肩書きを掲げてやってみたい。
とりあえず名乗るところからしか
全ては始まらない。
と、
ワードローブを増やすように
事業に挑戦する人の存在を
リアルに感じたのです。
昔お世話になった
大手企業の超超超優秀なプランナーさんも在籍していて、
「この人レベルがいる場所なのか!」と震えました
そんな人がたくさんいると知れたことも
世界が広がる体験でした。
みっちり2時間、
大人の社会科見学を楽しみました。
世界は広いし、
いろんな人がいるから、
仲間と一緒に試しながら
人生を楽しみたいなと
思いました