私は基本的に、


人に対して、

 

 

「いいも悪いも人それぞれ」

「あなたのままが素晴らしい」

 

 

と思っています。

 

相手に対して

自分の思っていることに


「これだ!」


という確信がありません。

 

 

 

だって、本当に

人それぞれ

だと思っているから凝視

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

 

デザインで問題解決をする

 

 

となると

ちょっと変わってきます。

 

 

 

 

自分の視点でモノゴトを見て、

 

自分のエゴや偏見が入った思考で検証し、

 

自分の手でデザインをして、

 

正解を見つけないといけないからです。

 

 

 

 

自分の価値観を総動員して

 

「これだ!」

 

を見つけていかないといけないからです。

 

 

 

 

「人それぞれ」


という結論に逃げられません。

 


問題解決をするためには

どうやっても、


「自分」を

表現することになるのです。

 

 

 




だから、

デザイナーをしているときの私は

 

ちょっと語尾が強くて

圧があるかもしれません。笑


声も大きいと思います。


自分を解放しているのでね。





そう、スパイスカレーのように。。。






でも、

どんな仕事もそうなのかもしれません。




目の前にある問題を

解決していこうというときに

 

どうしようもなく

「自分」が出てきます。

 

 

逆に、

誰かに委ねたり、

問題を見ないフリしたり、

問題解決から遠いところにいると

 

「自分」の影が

どんどん薄くなるのです。

 

 

 

 

 

だから、

 

困ったなぁ、

大変だなぁ、

なんとかしたいなぁ、

 

と思うときは

 

自分の色を濃くするチャンスです。

 

自分の「本当の声」を聞くチャンスです。

 

自己表現のチャンスです。

 

 


 

根気のいる作業かもしれませんが、


自分の問題と向き合って、

自分の頭を使って解決していくことが


未来の自分をつくっていくのだと思います。


そして、それ自体が、

未来の問題を防いでくれるんだと思いましたキラキラ

 

 





何か問題に直面したときは

自分の色を濃くする筋トレだと思って

自分の感性をフル動員していったら

どうでしょうかニコニコ



 

 


 

お読みいただきありがとうございます。

 


金曜日、お疲れ様でした。

今日はチーズ食べてチーズ

Snow Manのテレビでも見ようと思います。

 

 


 

 

 

 

バナナ