
仏教は古代インドから直接日本へ伝来したのではなく、仏教は様々な地域に広がった後に日本へきました。
時代は6世紀に伝来したとされています。
その百年後、中国では玄奘三蔵が自国の仏教の教えがあまりにも教える人によってバラつきがあるため、本当の仏の教えを知るために天竺へ旅をしています。これは中国の仏教が当事統一された教えではなく様々な解釈がなされていた事を証明していると思います。
日本に伝来したのは密教であり、インドで仏教が衰退した時にヒンドゥに飲み込まれました。密教とはヒンドゥの影響が強いとされています。
空海は即身成仏になる事で平安だとか疫病を鎮めるなどの効果があると教えていたようですが、最古の仏典スッタニパータにはそのような教えはありません。
また、死ぬ事で成仏と言い仏になれるという考え方は日本だけかもしれません。チベットではダライラマは死ぬと転生すると教えられています。
しかし仏陀は死後に関して「毒矢のたとえ」というお話しをしている事から、死後に転生する事も成仏する事も天国や地獄へ行く事も認めてはいません。
「死んだ後の事

チベットにおいてはダライラマの転生というものに関して、常に可能な限り、立派な国家元首を作るシステムという考え方をしている人も居ます。
仏壇に位牌を供える風習が日本では一般的ですが、これは後漢時代の中国儒教の教えです。
位牌なんかぶん投げたって仏は別に怒りません。
罰なんかいちいち当てないでしょう。
釈迦は三宝を大切にしろと言いました。
その三宝とは仏と法と僧です。仏と僧は今でも大切にされていますが、仏の教え、つまり最初の教典、即ち法はあまり大切にされていないという事が上記の説明で理解できると思われます。
日蓮大聖人を大切にしろ。なんて言ってません。
教典の中でも般若心経なんかは酷くて
「観自在菩薩」という修行者が、釈迦の十大弟子の「舎利子」というとんでもない偉い人に教えてるお経なんですね。
【菩薩】というのは修行者の事です。
いろいろな考え方もありますが【舎利子】とは仏陀の十大弟子であって、仏陀から直接の指導を受けて悟りを得たとする考え方もあります。
修行者がもっとすごい修行者に教えるお経ってなんなんだ

空即是色というのも間違いです。説明すると長くなるから省くけどそういう間違いがあるお経なわけです。漢語のお経ですからね。
色即是空・空即是色。つまり物質(色)と空は完全に同一であるという教えですが、完全に同一であれば龍樹はわざわざ空の概念なんか考えません。色(物質)は色(物質)と教えれば良いだけです。
空とはサンスクリット語では0を意味します。
それを日本人は、「ありがたや~」とやってきたわけです
過去の聖職者達は、輪廻や地獄については明確な答えを出してないし
輪廻や地獄があることを証明出来てません。
誰も輪廻や地獄があることを証明できない

須弥山を中心にした世界のこと。これをそのまま現代の宇宙観に当てはめる論はかなりの無理がある。ブッダは宇宙について言及していない。ブッダ以降に須弥山世界の宇宙観が登場した。
仏教の宇宙観では、須弥山を中心とするのであるが、ここに人間は住まない。
人間が住むとされるのは閻浮提(えんぶだい)という土地、その地下に八大地獄があり、それに付随する地獄がある。
さらに、この地獄思想はインド・中国・日本のそれぞれの民間(土着)信仰と結びついて、発展を見せている。(例:地獄の境涯など)
シュメール文明の時代に「地獄」という概念が明確化して、東西の文明社会に広まったと思います。
悪い事をさせないためです。
古代エジプトとか、インカ文明があった、アメリカ先住民の死生観では「天国と地獄」の概念はありません。
死後は、極楽も地獄もない人間の作りごと
生きてるときに地獄や極楽があります。
例えば一日八時間の仕事ですが、嫌々やっていれば滅茶苦茶長く感じるでしょ

でも不思議なことですが、一所懸命にやっていればさほど長くは感じません。
自分自身の心の状態で同じ環境でも感じ方が天地の差がある訳です。
心の濁った人は物事を「面倒くさい」とか「うざい」とか感じたり、何かにつけて「怒り」を感じたり、他者との関係を軽んじて「孤立化」したりすることが多いのです。
地獄に堕ちるとは常にこういう精神状態でいることを指してる。
十界については広い意味では「人間が作った概念」で間違ってはいませんが、これは人間の心理状態や地球上の各地域等を示した一種の「定義」なんだと思います。
南極や赤道直下の屋外なんかは「地獄」と言えるでしょう

病気や戦争等で苦しむのも「地獄」と言えると思います。