左のチーズサブレが新発売✨
チーズは入ってなくて、チーズの香料が使われているそうです。
わくわくしながら、開封!
あら…思ったより一つが小さい。。
写真はイメージですもんね。
それで、肝心のお味ですが…
黒胡椒が効いていて、よくあるチーズ味のクッキーを食べているような、錯覚に陥ります。
娘は胡椒辛いのが苦手なので、口の中がヒリヒリしてムリーー😢ってなりました。
チーズの匂いはするけど、チーズは入ってないから当たり前なんですが、チーズの味がしない💦💦
ノンアルコールビールを飲んでいるような、なんとなくの物足りなさを感じてしまって。
でも、こんなお菓子をよく開発したなぁ、と感心しました。
右側のクッキーは、メープル風味で、ホロホロと普通においしいクッキーでした☺️
ひさしぶりにローソンのお菓子売り場を見てみて、卵乳不使用☆お菓子がたくさんあって驚きました。
普通にコンビニで買える!ってうれしい♡♡
チーズサブレはたぶんもう買わないけど🙏
他のお菓子は、また買います🎶
+++++++
今年の娘の担任の先生は、今までの先生とちょっと違っていて、独自のルールがたくさんあるらしくて、聞いていておもしろいです☺️
例えば、プリントを配る前に、
先生「今からプリントを配ります。いいですか?
もらう、回す、しまう、です。」
先生「はい!〇〇さん」
〇〇さん「もらう、回す、しまうです」
先生「そうです!それじゃ配ります」
って感じらしい。調教されているような感じもしますが💦
そう言われた生徒達は、もらう、回す、しまう、以外のことをしないで、ささっと自然に動くらしい。
後ろに回したら、読まずにすぐしまわないと!ってなるみたい。
ちなみに、もらう、回す、名前を書く、
とかもあるらしいですw
高学年だからこそできるんでしょうね。
並ぶときも、ストップウォッチを使ってきたり、ムダなく動くことを要求することが多いみたい。
でも係とか掃除の係とかのルールは、こども達に決めさせることも多くて、クラスで自由に会社(係)を作っていいそうです。
掃除をさぼる人には、名前のマグネットが貼ってあるところにドクロマークがつけられて、放課に掃除をやらされるらしい。
ってことで、みんなちゃんと掃除をやるそうです。
授業参観が楽しみです♪