Q27)予備校のテキストです。

Before the advent of devices like baby slings, the burden of carrying helpless infants presented a dilemma for early mothers as they searched for food and water. To accomplish their tasks, ancestral mothers would at times have needed to put their babies down, and these interruptions in physical contact would have been as distressing for infants then as they are now. It is very likely that mothers began to use special vocalizations to reassure and quiet their infants.

マニュアルは「おんぶひものような道具が現れる前には、無力な赤ん坊を抱いて移動する負担のせいで、大昔の母親は水と食料を探す時に、ジレンマに直面した。作業を成し遂げるために、大昔の母親は、時々赤ん坊を下に置く必要があったのだろう。このような肉体的接触の中断は、現在と同様に、当時の赤ん坊を悲しませたであろう。母親は赤ん坊を安心させたり、なだめたりするために特殊な音声を使うようになった可能性が非常に高い」です。問題は第2文にある二つのwould have doneです。仮定法過去完了だと思ったのですが、仮定法過去完了なら過去の事実に反することを仮定することになります。そうすると「大昔の母親は、時々赤ん坊を下に置く必要があったのだろう(実は必要がなかった)」、「このような肉体的接触の中断は、…当時の赤ん坊を悲しませたであろう(実は悲しませることはなかった)」となり、文脈がおかしくなります。どう考えたらいいのでしょうか?


A)その二つのwould have doneは仮定法過去完了ではありません。ジーニアス英和辞典第4版のwouldの1にこうあります。



1 [可能性・推量][S would do]<人・物・事は>(ひょっとすると)…かもしれない, (たぶん)…でしょう《◆(1)形は過去形であるが現在時の推量を表す;現在進行形や時に現在完了に関する推量としても用いられる(2)過去を表す文脈では過去時の推量を表すが, would have done を用いることが多い》

She would be have been 80 when she died. 彼女は死んだ時80歳にはなっていただろう《◆I suppose she would be ... / I suppose she would have been ... などとする方がふつう》.




すなわち、本問のwould have doneは過去時についての現在時の推量「たぶん…だったであろう」なのです。そうすると、続く第3文がIt is very likely that mothers began...「母親は…し始めた可能性が非常に高い」と無理なくつながりますね。