ボルドール10周年記念 ありがとうリフレッシュ計画 進行中でございます!
続きまして・・・
プラグを交換したので「吸う」側も変えてやろうと思いますが、
これまでと同じ「純正フィルター」に交換するだけではつまらないので・・・
SIMOTA エアフィルター OHA-1301
まあまあ評判のよかったコイツを選んでみました。
純正エアフィルターはこの奥に入っています!
ただ「スポッ」と入っているだけです。
ブルーの感じがなんだかカッコよかったので・・・!
純正と比べると「いかにも吸いそう」な感じがええです。
ウワサでは約5%出力アップ!! とのこと・・・ ほんとか?
ササッと入れ替えるだけです。
コイツを選んだ理由は、
・乾式、湿式のどちらでも使える
・コンプレッサーのエアーでゴミを吹き飛ばして掃除ができる・・・などです。
BAJAで使っているK&Nフィルターはメンテナンスオイルを使って洗うという手間が・・・
実際に走ってみた結果!
おそらく「ほとんど気のせい」だと思われますが、
若干吹け上がりが軽~くなったような気がしましたがどうなんでしょうね・・・?
ボルドールは100PSなのでなんとなく「5馬力アップ」ということにしておきましょう!!
続きまして・・・
フィルターを交換していた時にやたらと気になってしまったコレ・・・
可変排気バルブ用のダイヤフラムです。
純正サイレンサーの中に設置された弁を開け閉めするヤツですが・・・
純正サイレンサーから出ていたワイヤーが、
ダイヤフラムのフックにより引っ張られる仕組みなんですね。
純正サイレンサー(純正フルエキゾースト)は、
納車後わずか50kmでストライカーのフルエキゾーストと交換されてしまっているので、
この10年の間、ただここに鎮座していだけでまったく意味をなさないシロモノだったのです!
ずいぶん昔から全然いらんヤツだったやん・・・
この約10年間、
何も「引っ張るモノがない」のに健気に作動していたことを思うとなんだか泣けてきます・・・
ということで、
まずは可変排気バルブ用のダイヤフラムをステーごと取り外してやりました。
可変排気バルブ側のダイヤフラムを外すだけでは、
エアクリーナー側のダイヤフラムのパイプがこのように解放されてしまうので・・・
バキュームホースを入れ替えて接続して終了です。
そそくさと撤去完了でございます!!
まあまあスッキリしましたよ。
今回撤去した可変排気バルブ用ダイヤフラム一式でございます。
量ってみたところ全部で155グラムでした。
余計なモノがなくなってスッキリしたことと僅かながら軽量化もできたということで・・・
ボルドール10周年記念
ありがとうリフレッシュ計画はダラダラと続く・・・のであります。