ボルドール10周年記念 ありがとうリフレッシュ計画 進行中でございます!
続きまして・・・
フロントカウルやメーター周辺以外の、
ワタクシがこれまでに追加した電装品の配線をすべてバラシにかかっております!
本格的にいろいろやるためにタンクも外してやりました!
10年の間に徐々に電装品が増えていったのでバッテリーはこのような状況に・・・
イヤだなぁ・・・と地味~に思っておりました。
これまでもできるだけゴチャゴチャしないように、
それぞれで分岐させたりして工夫はしてきたつもりですが何ともみっともない・・・
特に4月に追加したデイトナのボルトメーターは、
緊急を要するモノだったのでナリフリ構わず適当に装着したもんですから・・・
その時できる他の作業も同時進行で進めていたのでグチャグチャでございます・・・
ジェネレーターやレギュレーターを点検・確認(イジくっている)時の様子・・・
これでも徐々に少~しづつまとまってきた感じなのでございます・・・
グリップヒーターの配線は、
これまでよりも太めのケーブルに変更し引きまわす経路を最短にして効率化を図りました。
'07年式はもともと純正グリップヒーターの設定がなかったそうですが、
純正オプションの説明書通りの配線方法では「そりゃあ無理ですわな」といった感じです・・・
電源をフロントのブレーキスイッチから分岐させるだなんて・・・
ドリーム店などでも、
普通に「この年式はグリップヒーターは無理ですよ」と言われていたそうです・・・
なんでやねん!
ワシ、10年前から普通に使っとるやないか!
(トラブル時の保証の問題もあって勝手なことができないんでしょうね、でもプロなら何とか対応しなさいよ・・・)
ホーンのリレーとソケットを交換、
レーダーやグリップヒーターのヒューズを管ヒューズから平型ヒューズに変更、
ホルダーもしっかりしたモノに変更してやりました。
ほぼ完了の状態でございます。
今回は「専用ハーネス」を作製してムダな分岐が増えないようにしてやりました!
ヘタにカットしたくない電装品(既製品)のケーブルは適当にまとめておくしかないですよね・・・
基本的にはほぼすべての端子をハンダ処理で強化しておきました。
カシメの不具合などによる「微妙な接触不良」などが起こるのは避けたいと思いまして・・・
トリクル充電器用のハーネスも長さを見直して作り直しました。
バッテリーのプラス電源やアースの取り出しを別の場所に集中させることで、
バッテリーの端子はこのようにかなりスッキリさせることができました。
唯一残した赤と黒のケーブルは先ほどのトリクル充電器用ハーネスです。
今回の計画でカットしたり撤去したケーブル類がこんなにも出ました・・・
計画はええ感じに進んでおります!
ボルドール10周年記念
ありがとうリフレッシュ計画はダラダラと続く・・・のであります。