2017.9.30
ちょっと前にBAJAのヘッドライトのフルリフレッシュを行いました。
レンズ交換(樹脂製からガラス製への変更)&リフレクターの交換、
HID H4(35W×2)をシステムごと全撤去し、LED H4(36W×2)に変更しました。

2017.06.23 県道16号 西尾橋にて
見た目もきれいになってLEDバルブもええ感じに明るかったのですが・・・
実は変更後1ヶ月ぐらい経った頃から少し気になってたことがありまして。
それはですね、
片方のレンズ内側がどういう訳か曇ってしまったんです。
モワモワモワ~と・・・
写真はないですが!
原因としては水分の浸入しか考えられませんが、
憶えている限り雨の中を走ったのはフルリフレッシュ後1回だけです。
その他に考えられる原因としては高圧洗浄器による洗車ぐらいでしょうか?
でも、まあなんにせよ
まずは曇りを取りたいですよね!
ということで、
レンズの曇りの取り方についてはちょっと悩みました。
ライトケースを温めて割って洗うことも考えましたが、
ここは思いきって大胆にお湯でバシャバシャと洗ってやることに。
レンズとリフレクターの中に台所洗剤を溶かしたお湯を入れてバシャバシャ!!
これを何度か繰り返してやると見事にきれいになりました。
写真はないですが!
仕上げにきれいなお湯を入れて「すすぎ」をして・・・
ここでどえらいことが発覚!!
レンズとリフレクターの接合部分から、
お湯が「ジャジャジャーッ」と出てくるではありませんか!!
手がベタベタなので写真はないですけども!
なんと!
レンズとリフレクターが
接着されていなかったのです!!
写真を撮っても見にくいのでありませんが!
お湯を入れてグルッと全周まわしてみたところ、
イメージとしてはだいたい3/4ぐらいの部分が未接着でした・・・
まったく、なーんてことだ!!
アフターパーツのヘッドライトってこんなもんなんでしょうか?
こんなことでは湿気なり水分なり浸入するに決まってますやん。
ましてや高圧洗浄器なんて使った日にゃあ・・・
普通の水道水で洗浄をすると乾いた時に白く痕が残るということで、
本来ならば薬局などで売っている「精製水」で洗浄するのがベストらしいです。
でもそんなのは面倒なので、
コンプレッサーで思いっきりブワワーッとしつこめに水分を飛ばしてやりました。
作業に必死で写真がないですが!
その後は念のためにしばらく日光に当てて完全に乾かしてやることに。

リフレクター&レンズがとってもきれいになりました。
当然のことながらこのまま取付けたのでは同じことの繰り返しになってしまいます。
次回は具体的な防水対策を施してやろうと思います。