2017.09.04
無事に「那智勝浦事件リベンジ」完了です!
おかげさまでスッキリしました、ありがとうございました!

四日市港にて。
この後私が向かったのは 四日市ジャンクション!

個人的にめっちゃ好きなんです。
道路が複雑に入り乱れてワケ判らん感じがたまらなくええです!

いつもはK26(四日市多度線)を走って、
ジャンクションのまわりや下から眺めるだけだったんですが、
今日はちょっと趣向を変えて違うアングルから見たいと思います。

管理用道路(通路?)だと思われますがこんなところから侵入していきます。
もうワクワクです!


その先をクイっと右方向へ曲がります。


まずは一般道と新名神から東名阪の下り線合流のための道路をくぐります。
よく判りませんが、
こういうのも「トンネル」という分類でいいのでしょうか?

続いて伊勢湾岸から東名阪の下り線合流のための道路をくぐります。

続いて東名阪の本線(上下線)をくぐります。
こういうスペース大好き!

最後に東名阪上り線から新名神、伊勢湾岸へ合流のための道路をくぐります。
この4連発最高!

4連発を抜けるとT字路に出ましたよ。

左方向は明らかに行止まりですが奥の方に階段らしきものが見えました。
そこに見えている陸橋が・・・

右方向も同じように少し先で行止まりのように見えましたが・・・

クイッとクランクしてまだ先へと続いています。

ぐんぐん上っていきますよ。
右側の道路は東名阪から新名神への合流道路です。

その先で180度ターン(振り返って撮っています)です!

上りきったここで行止まりです。

場所はここになります。

ここから先へも道は続きますが簡素なゲートで侵入を規制しています。

先へ進んだこの地点から右方向へ進みたいんですが・・・

この竹やぶの中に入っていこうとは思えませんでした・・・
後ほど反対側からまわってみようと思います。
それはそうとここからの眺めですが・・・

めっちゃ複雑ですやん!
パッと見では何が何だかサッパリ判りません。
でも実はそれがちょっぴり嬉しかったりして・・・

ズームさせるとなーんとなく判るような気がしますが、
地図などで照らし合わせないと正確には判断がつきません・・・
いやあ、ええですねぇ!
イヒヒヒヒ・・・

ここからは案外と遠くまで見渡せます。
ちょっと曇ってますが・・・


四日市港だと思われます。

それでは東名阪を跨いでいるあの陸橋へ向かいます。

陸橋までやってきました。
この陸橋はおそらく地元の人ぐらいしか通らないと思われます。

これは陸橋ではなく跨道橋(こどうきょう)なんだそうです。
陸橋と跨道橋は何が違うのかな?

跨道橋の位置はここです。

伊坂跨道橋から見る四日市ジャンクションです。

同じく下り方面です。
こういう場所って大好き!

さっきまでいたところも見えますね。

東名阪上りから伊勢湾岸への合流道路をくぐるトンネル?も見えました。

先ほど上がっていった道も見えました。
いやあ、ずっと見てられますね!!
まったく飽きない!

先ほどの行止まり地点の反対側へまわり込むためここまでやってきました。
場所はここです。

薄暗~い茂みの中にうっすらチェーンゲートが見えます。

先ほど見えていたチェーンゲートまで進んでみました。

ここを右方向へ進みたかったんですが、
写真では判りづらいですがこれがまたどえらい角度で下っていくんですよね。
やめておきました・・・
それでは別の場所へ移動します。

また別の場所から東名阪本線(上下線)の下をくぐります。
入口に思いっきり「工事車両出入り口」の看板がありましたが強行突破です。

抜けましたよ。

抜ければそこはこんな感じです。
ウヒョー
個人的にめっちゃええ感じ!!

ここからもうちょっと北方向に進めるはずなんですが封鎖されていました。
残念!!

右方向に少しだけ道がありますが・・・

すぐにモサモサの草の壁で行止まりです。
そこから振りかえると・・・

こんな近くをトラックやクルマが走っています。
ドライバーの顔もハッキリ見えます。
こちらからハッキリ見えるということは向こうからも丸見えということです。
こいつ、
なんでこんなところにいるんだ?
とでも言わんばかりの怪訝な顔もハッキリと見えました!

四日市ジャンクション潜入調査を終えて北側まで戻ってきました。
いやあ、よかったですね!!
在り来たりな感想にはなりますが、
よくもまあこんな複雑な構造物を作れるもんだと思いますよね。
それでは帰ります。
R1からK106(桑名海津線)でゆったりと。

この道路をゆったり流すのがお気に入りです。
クルマにバシバシ抜かれてもなーんにも気になりません。

木曽三川公園に到着です。
ちょっと疲れちゃったのでここで休憩しました。
ここからは長良川大橋を渡り、長良川と木曽川に挟まれた堤防道路から帰ります。

路面にゲートありと書かれています。

これがゲートですが右側から何の問題もなく突破できます。
この道路もゆったり流すのが気持ちいいんですよね。
(今回は別の理由もありましたが・・・)

私が通りかかった時にちょうどグライダーが着陸してきました。

やがて終点が見えてきましたよ。

無事にゲートを抜けて終了です。
最後の最後に・・・
家まであと7~8kmという地点でBAJAが急に静かになりました。
スススーっと。
ガス欠です・・・!
私のいつもの悪いクセで、
ここまで来れたんだからいつもの地元のスタンドで入れようと思って・・・
ここまで低燃費走行をしてきました。
先ほどの「堤防道路をゆったり流すのが好き」というのも、
決してウソではないんですがガソリン残量が気になっていたのもあったんですね。
もっと早くガソリンを入れればよかったんですが、
気づいた時にはR1の伊勢大橋からK106に入った後でどうにも・・・
BAJAのタンクはメインフレームを跨ぐ形状なので、
コックがついた側の予備タンクを使いきったとしても
まだ反対側にも1リットルぐらいは残っているはずなんです。
なので限界まで車体を左側へ倒して揺さぶってやると・・・
バババババッと見事に復活!!
最寄りのガソリンスタンドまでこれまた低燃費走行で向かいましたとさ・・・
BAJAのタンクは14リットルなんですが13.2リットル入りました。
ガス欠した地点からガソリンスタンドまでの距離を考えると、
おおよそ計算通りで最終手段の予備タンク?のガソリン残量も合いますね。
通常の予備タンクを使いきってもまだなんとかなるとは、
なんだか頼もしいぞ、BAJA!
それにしても私、ガス欠ばっかりしてるなぁ・・・