2017.07.16
 
続きです。
 
先日のROSHIさんのブログで取り上げられていたあの「湧水」を探しに行きます!
 
イメージ 3
 
湧水の場所は全然知りません。
なんとなくこちら方面なんだろうなぐらいのあやふやな感じで向かいます。
 
イメージ 4
 
川浦渓谷
 
ここから右方向に遊歩道が延びていました。
 
イメージ 5
 
新錦トンネルだそうです。
 
イメージ 6
 
新錦トンネルの先にはこのようなゲートが設置してありました。
 
イメージ 7
 
さらに進むと2本目のトンネルが現れました。
 
イメージ 8
 
新深山トンネルだそうです。
 
トンネルを越えて少し進んだ先で・・・
 
イメージ 1
 
なんとゲートが現れました!
 
この道がこの先で行止まりなのは地図を見て知っていましたが、
こんなところにゲートが設置してあるなんて全然知らなかったです・・・
 
行けるところまで行きたかったのに・・・
 
イメージ 2
 
ゲートの左側には見た目がトンネルのような構造物がありました。
 
ゲート地点はたぶんこの辺りです。
 
イメージ 9
 
隙間から中を覗いても真っ暗だったのでフラッシュ撮影をしてみました。
 
ただの物置場のように見えますが先の方はよく見えません。
 
イメージ 10
 
水の流れがなんだかええ感じでした。
 
イメージ 11
 
対岸には遊歩道らしき道もありました。
 
イメージ 12
 
少し戻ったところにある橋からの眺めです。
 
涼しげでいいですね~
 
それではいよいよ「湧水」の場所へ!
 
湧水の場所は実はこのゲート地点よりも手前にありました。
 
イメージ 13
 
先ほど通った時にはクルマが2台停まっていて、
そのうちの1台はこの湧水を使って洗車をしていました・・・
 
ここは訪れる人々が自由に使える湧水なので用途の制限はないのかもしれません。
 
でも、なんか違わない・・・?
 
湧水の目の前の場所を占拠して堂々と洗車をするなんて少し神経を疑いますよね。
 
すごく楽しみにしていたのに
なんだか気分が悪かったのでそそくさと湧水を汲んで立ち去りました。
 
この湧水を汲みにきた他の人達もさぞ気分を害したことでしょう・・・
 

 
それでは次の目的地へ向かいます。
 
板取キャンプ場周辺からK52(白鳥板取線)を南下していきます。
 
K52は別名(あじさいロード)と呼ばれています。
時期的にはもう終わりで枯れかけた感じのあじさいばかりでしたが・・・
 
イメージ 14
 
まだまだ瑞々しい感じのあじさいも一部に残っていました。
 
いいですね!
 
イメージ 15
 
それでは大谷大栃林道へ突入です。
 
イメージ 16
 
先日の大雨で林道は相当な「荒れ」が想像されますがどうでしょうか?
 
イメージ 17
 
一部でやや路面のえぐれやガレはあるものの路面状況は概ね安定していました。
 
板取側からユンボのキャタピラ痕が続いていたので均してあったのかもしれません。
 
イメージ 18
 
おお、見えてきましたよ!
 
イメージ 19
 
無事にT字路までやってきました。
 
イメージ 28
 
蒸し暑い!!
 
数匹のアブが「ブンブン」とまとわりついてきます・・・
 
イメージ 29
 
晴れてるのか曇ってるのかよく判らない天気です。
 
イメージ 27
 
あの道を走ってきたんだなぁ。
 
今まで走ってきた道やこれから向かう道が見える林道っていいですよね。
 
本当はここで先ほどの湧水を使ってコーヒーを淹れようと思っていましたが、
尋常じゃない蒸し暑さに急遽取りやめです。
 

 
それでは亀尾島方面へ降りて行きます。
 
先ほどのT字路付近まではユンボのキャタピラ痕がありましたが、
T字路から東側にはそれがなかったように感じました。
 
あのT字路地点は関市と郡上市の境だからかなぁ。
 
イメージ 20
 
今まで見たことのない英語で併記された立て看板がありました。
 
ここまで走ってきて今さら立入禁止と言われても遅いですよね・・・
 
イメージ 21
 
謎の大きな民家を超えて広~いところまでやってきました。
 
イメージ 22
 
工事中で通行止めの立て看板が出てますが、
どうせいつものあそこのことでしょ?って感じなので全然気にしないです。
 
イメージ 23
イメージ 30
 
工事中ってここのことですよね。
 
いつものことですやん・・・
 
イメージ 24
 
なんの問題もなくいつも分岐地点まで降りてきました。
 
イメージ 25
 
亀尾島林道の先でも工事をしているようです。
 
イメージ 26
 
亀尾島林道からはK315(白山内ヶ谷線)を南下していきます。
 
続く。