2017.06.24
ヘッドライトLED化計画の続きです。
大掛かりな撤去作業が終わったのでライトまわりの作業をします。

ヘッドライトをバラしました。
なんだか少しだけ悲しげに見えるのは気のせいでしょうか・・・?
・ライトレンズの黄ばみ&リフレクターのくすみ

樹脂製レンズなので紫外線により「いつかはこうなる」と思ってましたが・・・
まあ、約5年もった(諦めていた?)ので十分でしょう。

レンズ&リフレクターのみにしました。
こうやって並べるだけではちょっと判りにくいですが・・・

新しいレンズ&リフレクターと比較するとその黄ばみ&くすみ具合が一目瞭然です!
今回はガラスレンズの物に変更、ポジションの位置がちょっと違います。
・マルチリフレクターのメッキ剥がれ

リフレクターのみにしてみました。
バルブ位置の上側のメッキが剥がれています。

透明な樹脂でできたリフレクターにメッキをかけてあるだけなので、
HIDバルブのバーナーの熱でジワジワと少しづ焼けていったんでしょうね・・・
・HIDバルブのチラつき、不点灯、High/Low 作動不良

スイッチ1発で点灯しなかったり、点灯していても突然消えるなど・・・
これはもうバラストやリレーなどの寿命でしょう。

不具合があったのは左側だけだったんですが、
念のために左右のバルブを入れ替えてみたところ、
まったく同じ症状が出ましたのでバラストの不良という判断をしました。
High/Low切換えの作動不良(パッシングも含む)は左右とも同じ症状です。
これはバラストとは関係ないのでユニットの不良でしょう。

もともとXR BAJAのヘッドライトはハロゲン PH8 35/36.5W×2灯でした。
PH8は個人的には馴染みがないですが原付などによく使われているようです。
それにしてもいくら2灯式とはいえ35Wって・・・

XR250の配線図です。
ヘッドライトはハロゲン H4 60/55W×1灯です。
XR250とXR BAJAは基本的に同じハーネスなんですが・・・

XR BAJAの配線図です。
XR250のヘッドライトへのハーネス(1系統)を単純に2系統にしてあるだけです。
あくまでシロウト考えですが、
Lowの55Wに対して70W(35W×2灯)は大丈夫だったのか?と思ったりして・・・
Highでは同じく60wに対して73Wです。
なんか熱もちそう・・・
XR BAJAのライトケースは特殊で奥行きがないので、
単純にH4バルブの2灯式にはできなかったのかもしれませんが、
わざわざ35Wを採用したのはこのハーネスの事情もあったような気がします。
違うかな・・・?
XR BAJAを愛する者としては、
2000年(当時)の仕様として標準でH4バルブ対応、専用強化ハーネス、
さらにジェネレータ強化などをしていただきたかったですね!

2011.09.30
納車翌日のフルノーマル状態です。
リアキャリアにアイリスのRVボックス取付けを検討中の写真です。
当初からこのレンズカットが気に入ってなかったんですよね。
ちょっと時代おくれ?な感じで・・・
納車から2週間後、HID PH8 35W×2に変更してやりましたが・・・

2012.09.02 噂の陸橋にて撮影

そのPH8のHIDバルブにはシェードがついていなかったため、
バルブの発光部分が丸見えのため光軸もクソもあったもんじゃない感じで・・・
当然、対向車からはパッシングの嵐でした!!
信号待ちでは前のクルマから
「眩しいだろ、Highじゃねーのか?」的な文句を何度つけられたことか・・・
これではマズイということで、
純正ライトケースの加工 + 汎用マルチリフレクターの流用で、
HID H4 35W×2を組みこんでマルチリフレクター化しました。
同時にハンドルの左右のスイッチボックスをカワサキのZX系の物に変更、
ハーネスを加工して下記4点の機能を追加しました。
・ヘッドライト ON/OFF
・ポジション ON/OFF
・パッシング
・ハザード
あれから約5年!
よく頑張ってくれましたがもう限界です!
先日のバーナー破損が発覚する2週間前までは、
レンズの黄ばみやリフレクターのくすみ、メッキ剥がれを気にはしつつも、
それほど大掛かりなリフレッシュ計画を立てるまでには至っていませんでした。

バラストの交換、バルブのケルビン数の変更程度でと思っていましたが、
よくよく考えると物理的な破損、不具合、安全面(夜間)での不安など、
もはや実用に耐えうる状態ではないため「なんらかの」大きな変更が必要です。
ということで、
今回は思いきって「LED化」することにします!
さあ、どうなるでしょうか?
ちょっと楽しみです!