今さら的な感じもしないでもないですし需要もそれほどないと思いますが・・・
 
ユピテルのメモリーナビでお悩みの方に、
私の失敗&経験が少しでもお役にたてたらなと思いまして
 

 
ユピテルのメモリーナビをご愛用の方であればご存知かもしれませんが、
この「電源問題」は非常に厄介です。
 
イメージ 1
 
CB1300SBでは6インチ、XR BAJAでは5インチのナビを使っています。
(バイク用は高すぎて買えませんので・・・)
 
電源問題とは・・・?
 
ナビに付属のシガーコードを使用しないと、
「充電はできても起動はしない」という訳の判らない仕様になっていることです。
 
イメージ 2
 
このように緑色のインジケーターは点灯していますがナビ画面は立ち上がりません。
 
この状態で「充電」はしているらしいのですが・・・
 
正確に言うと「付属のシガーコードを使用しない場合は」も含めて、
一般的なminiUSBケーブルでは起動しないという仕様のようです。
 
私がなぜこの「電源問題」にすぐ気づけなかったのか?
 
それは・・・
6インチより先に導入したBAJA用の5インチが、
まったく同じminiUSBケーブルで何の問題もなく使えていたからなんです。
 
BAJAでもナビ付属のシガーコードは初めから使っていないのです。
 
市販のUSBケーブルにはいろいろ種類はあるのかもしれませんが、
同じminiUSBケーブルが5インチで使えて6インチで使えないなんて・・・
 
そりゃあ
シロウトでは気づけないッスよ・・・
 
およそ同時期?に販売されていた同じメーカーのナビで、
基本的な電源のことでいちいち仕様を変えてるなんてこと想像しないッスよ。
 
シロウトながら言わせてもらえば、
なんで変える必要がある? ってなもんですよ。
 
ナビ付属のコンバーター付きのシガーコードだって、
5インチも6インチも外見はまったく同じ、そして「5V 2A」なんですから・・・
 

 
それでは参考までに「闘い」の経緯を。
 
問題はナビ導入当時のまだ何も知らなかった頃から始まります。
 
YPB618siというモデルなんですが、
どういう訳かツーリング中に突然電源が落ちてしまうんです。
 
取付け
 
ボルドールへの取付けですが、
ナビ付属のシガーコードは物が大きいのと接触不良が心配なので、
最初から使う気はなく市販のminiUSBケーブルでセッティングしました。
 
 
イメージ 3
 
前述のとおり、
5インチでも使っていた「まったく同じ」miniUSBケーブルを用意しました。
 
でも接続してみると、
緑色のインジケーターは点灯しますがナビとしては立ち上がらないのです。
 
その時は、
説明書に書いてあった「使用する前に充電するこ」を忘れていたので、
「ああ、そういうことね!」と思い本体をACアダプターで充電しました。
 
ACアダプターはユピテル純正品OP-E368を使っています。
 
充電完了後、再びバイクにセットしキーオンすると無事に起動しました。
 
よかった、よかった!
 

 
誤算
 
胸を撫で下ろし意気揚々とツーリングに出かけました。
 
6インチなので画面も見やすくご機嫌で走っていると・・・
 
突然画面がグレーになり縦線が入り最終的には完全フリーズ!
 
あららっ?
 
何か接触でも悪いのかしら・・・
 
コネクタ周辺を点検しても特に問題なし。
 
何度コネクタを抜き差ししてもオープニング画面が立ち上がる途中で、
画面が消える(画面に縦線が入るなど)という状況で・・・
 
ナビ本体のインジケーターは緑色のLEDがしっかり点灯しています。
 
なので電源がどうこうではないと判断しますよね・・・?
 
うーん、原因がわからん・・・
 
その後は仕方がないので、
何も表示されないナビ画面をチラチラ見ながらの虚しいツーリングに・・・
 

 
怒り
 
ところが!
 
しばらく走った先のコーヒー休憩後、
バイクのキーオンで何事もなかったかのように普通にナビが立ち上がりました。
 
なんだ、ちょっとした誤作動か」などと少しホッとしたりして。
 
が、ちょっと走るとまたすぐに電源ダウン!
 
なんやおい! なんでやねん!!
 
だんだん腹が立ってきました・・・
 
せっかくの楽しいツーリングがナビのせいで台無しです。
 

 
悟り、そして考察
 
でも、
ここまでの症状からしてなんとなく原因が判ってきました。
 
充電はしてるけど本当の意味で起動はしていないのでは・・・?
 
出発から電源が切れるまでの間は自宅で充電した内蔵バッテリー分で動いていただけ。
 
用意したminiUSBケーブルはまったく意味がなくナビ単体で動いていただけのこと。
 
私はぬか喜びをしていただけなのです。
なんと虚しいことでしょう・・・
 
でもおかしいですよね?
バイクの電源からも充電はされているはずなのに・・・
 
バイクから充電される分よりナビ起動で消費される方が大きいのかな・・・?
 
このあたりのことは知識がないので判りませんが、
とにかく用意したminiUSBケーブルで起動できていないことだけは判明しました。
 
なんだかなぁ・・・
 
なんか納得いかへんなぁ。
5インチのやつは普通に動くのに!
 

 
じゃあ、
ナビ付属のシガーコードと用意した市販のminiUSBケーブルは何が違うのか?
 
次回に続く・・・