2017.06.04
 
今日は昼すぎから久しぶりにBAJAで出かけてきました。
 
11日(日)の秘境林道に向けての自主トレ?少しでもダートの感覚を戻すために。
 
イメージ 1
 
今回は珍しく明治村方面からやってきました。
 
イメージ 2
 
ほんと、ええ天気です。
 
イメージ 3
 
あの中央の平ぺったい山は・・・
 
イメージ 4
 
ヘリポートがある山ですかね?
 
イメージ 5
 
さあ、久しぶりの県道16号ですよ。
 
イメージ 6
 
まずはキャンプ場側のゲートを確認です。 ( なんで?)
 
イメージ 7
 
今回はどうなってるでしょうか?
 
イメージ 8
 
あまり変化がないように感じます。
 
イメージ 9
 
なんだかスッカスカです。
 
イメージ 10
 
反対側から見てもご覧のようにスッカスカで余裕で突破できます。
 
私はもう二度と突破することはないです!
 
イメージ 11
 
今日は自主トレ?なので多治見側まで感覚を取り戻しながら走ります。
 
本日の県道16号ですが、
先日の激しい雨のせいなのか表面の土が洗い流されたような感じで、
大き目の石がゴロゴロと露出していてなんだか走りにくいです・・・
 
お守り代わりに空気圧を1.0から0.8kgf/cm2まで落としてみました。
 
あくまでヘッタクソな私の感想ですが、
CROSS AC10はゴロゴロの石だらけの路面ではすんごい走りにくいんですよね。
 
特にフロントはグリップ感などまったく感じられず、
石の上を「タッタッターン!!」と跳ねているような感じで怖いんです・・・
 
イメージ 13
 
という訳で、
ちょっとビビリながらも一気に多治見側の入口(出口?)まで走ってきました。
 
イメージ 12
 
振りかえれば私が巻き上げた「砂けむり」がすごいことになっていました。
 
11日の秘境林道も晴れていれば砂けむりがすごいことになるでしょうね!
 
イメージ 14
 
キャンプ場側のゲートからここまで3.05kmでした。
 
この後またキャンプ場側ゲートまで一気に戻りました。
 
そして結果的に4往復しました。
 
私が普通に走ってだいたい6分02秒~6分05秒、
距離が3.05kmですから平均速度は約30km/hという感じですね。
 
少し意外だったのは、
個人的には多治見側からの方が走りやすくて好きなんですが、
犬山側から走った場合とタイム的には大して変わらないということです。
 
それにしても、
私は学習能力がないのかほぼ毎回同じところで滑ったりコケそうになります・・・
 
こんなんでROSHIさんに
ついて行けるのかしら・・・?
 
イメージ 24
 
県道16号での自主トレ?は終了。
ここは右手に怪しげな?民家がある犬山側の林道出口付近です。
 
イメージ 15
 
枝にこんな札がぶら下げてありました。
 
こんなのありましたっけ・・・?
 
イメージ 16
 
帰るついでにもう1本林道を走るために寄ってみました。
 
イメージ 17
 
ここも久しぶりですね。
 
家に帰るにはこの林道を通る方が近道だったりします。
 
イメージ 18
 
ガッレガレの急坂で、
一度でも失速したらその後がヤバそうな区間を越えて分岐地点までやってきました。
 
こういうところではCROSS AC10は頼もしい限りです!
 
リアがグイグイ路面を掴む感じがして!
 
イメージ 19
 
こちら側から走ってきました。
 
イメージ 20
 
林道途中にある電波塔の下です。
 
イメージ 21
 
NTTのやつだったかな・・・?
 
イメージ 22
 
林道出口までやって来ました。
 
イメージ 23
 
こんなのありましたっけ・・・?
 
今日は久しぶりに林道(ダート)を走り込めました。
少しだけですが感覚を取り戻すことができてよかったです!
 
11(日)の秘境林道めっちゃ楽しみです。
 
東海地方の梅雨入りはすぐそこまで迫ってきています・・・
11日だけは頼むから晴れてくれ~!