2017.01.28
28日(土)の昼間、
ZETAのプロテクターのステッカーを貼り直す前にある作業をしていました。
先日のリフレッシュ計画の作業中に気になってはいましたが、
「まあ、別に急ぐ訳でもないからいいか!」と一度は見送ったんですが・・・

写真中央の「アレ」です。

作業準備のためにリアタイヤを外しました。

気になるのはこいつです。
純正のチェーンガードを取り付けるためのステーなんですが、
ずいぶん前に取っ払ってあるので「何の意味もない代物」だったんです。
今回は先日導入したばかりの「ルーター」などを使ってこいつを取っ払います。
この写真では見えませんがステーの下側にこんもりとした溶接のビードが・・・
まあ、アルミなのでなんとかなると思います。
作業中の写真がありませんが、
電動ドリルで溶接のビード部分に「きっかけの穴」を何ヶ所か開けて、
そこからルーターで少しづつ拡げていく感じでビードを削り取っていきました。
最後はステーをプライヤーで掴んで「エイヤー」とへし折ってやりました。
その後はさらにルーターで少しづつ均していきました。

ルーターに付属していたビットでだいたいここまで均しました。
もう少し適したビットがあればいいんでしょうが・・・

後は耐水ペーパーなどで整えました。
バフがけも考えましたがまあそこまではいいか・・・と。

完全なフラットにはできませんでしたがこれでヨシです。
スイングアームの内側が凹んでるように見えますが初めからそういう形状です。

リアタイヤを戻しました。
いやあ、見た目も気持ちもスッキリしました!
それにしても、
プライベートでルーターを使うのは初めてですがいいですね!
もっと早く買っておけばよかった!

今回導入したのはプロクソンのルーター NO.28523です。
ずっと前から「削る、切る、磨く」などができる道具が欲しかったんです。

DIY FACTORYコラボモデルだそうです。
電源コードが通常より80cm長く、いくつかオプション品も付属しています。
後は用途に応じた先端パーツ(ビット)を揃えていけば、
さまざまな加工や切断、磨きなどが手軽にできるようになりますね。
今までは仮に「〇〇用」の道具がなかったとしても、
他の工具や道具で「なんとかしてきた感」がありますが、
今回の作業でやはり必要な道具は「必要」なんだと実感しました。
まだまだ欲しい工具や道具がたくさんありますね~
小さめのフライス盤や旋盤が欲しいなぁ。
そうなると溶接機も欲しいなぁ・・・