2016.11.23
今日はけんさんと林道へ。
前日夜まで池田山行きだと思ってたのに、「御池林道どうっスカ?」と急遽変更に。
名神高速 大垣IC近くのセブンイレブンに08:30に集合。
今日は天気予報どおりでまあまあ寒いです。
まずは激しく道を間違えながら「萩原林道」の入口へ。

この先には獣除けの柵がありました。
その先でもちょっとした「儀式」が。
林道内でも数ヵ所の分岐で迷います。
けんさんは以前走ったことがあるそうですがその時は逆ルートだったそうです。
楽しい林道を走って「勝地峠」に到着です。

私は何も知らなかったので単純に「へぇ~」と思っていましたが、
けんさんが言うには「ここに出るのはおかしい」と。
どこかの分岐で間違えたようです。
「勝地峠に来れて嬉しいですけどね!」と半笑いで苦し紛れの言い訳を・・・
まあ、それも林道ツーリングですよね。

勝地峠から「御池林道」へ向かうにはルート的にR365を走ることになるらしく、
「それではつまらない」ということで改めて勝地林道を戻ってやり直すことに。
今日は林道の各地でちょくちょく「儀式」を・・・
間違えた分岐から先の林道は最高でした!
純粋に走って楽しい林道ですね!
上石津林道とはこの辺りの林道の「総称」なんだそうです。
なんだか個人的にクセになりそうです!

ええ感じの景色も見ることができました。

遠くに御嶽山も見えました。
途中で通称「ヘリポート」と呼ばれている?ところに立ち寄ったりして。
その後は養老カントリークラブ近くのK139(上石津多賀線)に出ました。
そこからは西へ向かいます。

けんさんのリクエストで「幾利林道」に立ち寄ります。
何か見てみたいものがあるんだとか。

ピストン林道なのでこのちょっと先で行止まりみたいです。
右側にある構造物?に何か異変が・・・

どこかで見たことのあるイラストが・・・
これを見たかったんだそうです。
幾利林道を戻りK139をさらに西へ向かって・・・

五僧峠に到着です。

全然関係ないですが、
こうやって改めて眺めると同じオフ車でも時代が変わると形状も進化するんですね。
キャスター角なんか全然違いますね。
調べてみたらXR BAJA(26°25')に対してWR250R(27°20')とのことです。
シートのハネ上がり方なんかも全然違いますね。

五僧峠から南へ走るとR306に出て「権現谷林道」の終点です。

R306は情報どおり崩落による通行止めでした。
(写真では鞍掛峠側を向いています)
R306を西へ進みK34(多賀永源寺線)から本日の最終目的である「御池林道」へ。

舗装路はともかく林道ではなぜか「先を走れ」との指示が出ます。
林道へ入り先へ進みますが路面が一向にダートになりません。
他の方のブログでは「琵琶湖が見えるポイントがある」とのこと。
確かに琵琶湖が見えたポイントはありましたが明らかに違う感じで・・・

なんだかおかしいなと思いながらここで小休止。
我々はすっかり勘違いをしていたんですね。
御池林道はダート林道だと聞いていましたが実は違っていて・・・
この白い看板の真ん前にあったダート入口が実は本来我々が目指していた林道で、
この林道こそが御池林道ではなく「大杉林道」だったんですね。
琵琶湖が見えるポイントもその大杉林道の先にあったようです・・・
けんさんが御池林道だと思っていた林道は大杉林道で、
御池林道はダートではなく舗装林道だったという・・・
けんさん・・・!
この時点では御池林道をどうするかより、
早く「どこか日の当たるところでお昼ごはんに」の思いの方が強かったんですね。
この地点から「道なり」に下っていったところでお昼ごはんにしました。
なぜだか私、シングルバーナーを忘れてきてしまいました・・・
けんさんにお湯をもらって「味噌煮込みうどん」を食べ、
コーヒーをごちそうになりその後は少しマッタリしました。
しばらくすると山の陰で日差しも遮られて寒くなってきたので帰ることに。
不本意ながら「完全舗装路」の道を下りK34からR421に出ました。
その後は、
R421~K5(北勢多度線)~K26(四日市多度線)~K23(北方多度線)~R258~
K23~木曽三川公園を通り「道の駅 クレール平田」で休憩して帰りました。
今日は寒かったですが結果的に?楽しい林道を走れて最高でした!