2016.09.09
 
R417からR476へ入りました。
 
イメージ 1
 
R476を南へ進みます。
 
イメージ 2
 
田園風景の中をしばらく進むとK201(乾生武生線)との分岐地点に。
 
イメージ 3
 
「ええ、知っていますとも!」
 
いいですよね、この「取ってつけた感」満載の「行止り」の文字。
 
「行止り好き」のいつもの血が騒ぎます!
 
自分の目で見てみたいんですよね、その有様を。
 
この後、
私は致命的なミスを犯します・・・
 
それでは先へ進みます。
 
つぶれたスキー場?を超えて少し進んだ先に標識が出ていました。
 
イメージ 4
 
3km先で行止まりかぁ・・・
 
イメージ 5
 
先ほどの看板からほんの少し先で道幅が狭くなるようです。
 
イメージ 6
 
と、思ったらいきなりこんな感じです。
 
イメージ 7
 
さらに少し進むと少し道幅が広くなりました。
 
が!
なんだか雰囲気がおかいしいですよ。
 
イメージ 11
 
道の中央に草むらがあります。
 
イメージ 9
 
その右側が狭いアスファルト道路。
 
イメージ 8
 
左側は草の生えた砂利道・・・
 
R476の分断区間はまだ先のはずなのでこの地点でこの状況は・・・
 
でも普通に考えれば右側ですよね?
 
そう思って右側を進んでいくとすぐに違うことが判明しました。
(この時は直感的に違うと思っちゃったんです)
 
少し下っていく感じで左側の少し高い位置にガードレールがあったからです。
(なんとなくガードレールがある方が国道だと思いませんか?)
 
じゃあ、左側の草ボーボーの方が国道なのか・・・
(これが間違いだった・・・)
 
イメージ 10
 
右手にガードレールが見えます。
 
これが国道なんでしょうか・・・?
(違います)
 
イメージ 12
 
ナビもしっかりここがR476であることを示しています。
(先ほどの右側の道はすぐ隣りを並走しているので誤差の範囲ですね)
 
ちなみにナビ画面の右側の道は先ほどのアスファルト道路ではありません。
 
イメージ 14
 
この草むらの向こうがR476のはずなんですが、なんとなく左方向に道があります。
(夏場で草が多いだけでこの草むらの向こうがR476だと信じていました・・・)
 
イメージ 15
 
とはいっても、
ここを入っていこうとはまったく思えませんでした。
 
R476であるはずがないですから・・・
(そりゃぁ、そうだ)
 
イメージ 13
 
草に埋もれながら撤退指示を待つBAJA。
 
どうなってるんだ?
この地点は地図上ではまだしっかり国道なんですが。
(だから違うんですって・・・)
 
私としてはR476が分断された「その先」を見たかったんですが!
(そもそも今いる道が違いますから)
 
もう、あーもこーもないです。
(支離滅裂)
 
R476分断区間の北側から撤退です!
(撤退もなにも・・・)
 
 
お気づきでしょうか?
 
記事内の(赤文字)部分は、
家に帰ってきてからこの記事を一通り書いた後にどうしても納得がいかず、
GoogleEarthで調べたところ判明してしまった驚愕的事実のもとに悔みながら
追記したものです。
 
やっぱりR476は
右側の道だったんやん!
 
私としたことが・・・!
 
R476は分断区間があり南側へ通り抜けられないことは判っていました。
ただ私はその分断区間の先端(国道の終わり?)を見たかっただけなんです。
 
「へえぇ、ここがそうかぁ!」← 現場でこのセリフを呟きたかっただけなんです!
 
~ 今回の反省ポイント ~
 
・分断地点はまだちょっと先なのを知ってたはずなのに?
・なぜガードレールがある方が国道だと思ってしまったのか?
・なぜ撤退する前にもう1度右側の道を確認しなかったのか?
 
あくまでも言い訳ですが・・・
 
・ここまでの道のりで結構疲れてたんでしょうねー
・現地では小雨が降り続き気分もちょっと沈みがちでしたねー
・そのためにちょっと視野が狭くなって心に余裕がなかったんでしょうねー
 
仕方がないのでこう思うようにしました。
 
それにしても、もう少し調べてから行けばよかった・・・
でもあんまり事前に調べすぎても現地での感動もなくなっちゃいますし。
 
バランスが難しいところです。
いつか必ずリベンジします!