2016.09.09
 
R417とK270の合流地点から、
訳のわからない名称の4本のトンネルを走ってきました。
(本郷カンタク隧道、カンノセ合掌隧道、櫨原義徳隧道、塚白椿隧道)
 
徳山ダム周辺の橋・トンネルの名称
 
イメージ 1
 
R417の終点付近(工事現場)の橋で止まって何気なく干上がった湖を見ていました。
 
イメージ 2
 
この辺りは水が少ないんだなぁと見ていると・・・
 
イメージ 3
 
あんなところにガードレールが!
 
いったい何のための?
もしかしたらこれもダム湖に沈む前のものなんでしょうか?
 
この辺りは浅そうだし違うかな・・・
 
イメージ 4
 
過去にボルドールでこの橋の向こう側までは来たことがあります。
 
イメージ 5
 
この看板だったかどうかは憶えてませんが「林道」という文字を見て撤退しました。
 
当時はまだ林道のことを何も知らなかったので無理だと思ったんでしょうね。
 
イメージ 6
 
そのまま進んで行くとネットでもよく見る分岐地点に。
 
右が冠山峠、左が高倉峠方面ですね。
 
ここは冠山峠方面へ向かいます。
 
イメージ 7
 
ええ感じの雰囲気です。
この頃からちょっと雲が多くなってきました。
 
まあまあの距離を走ると峠に到着しました!
 
イメージ 8
 
いやあ、来ましたね!
 
BAJAに乗り始めた頃から来てみたかった峠です。
 
イメージ 9
 
ゲートが設置してありました。
 
付近にはクルマが2台停めてありました。
 
イメージ 10
 
冠山峠の碑の裏を少し上っていくとこんなものがありました。
 
ここが源流?
 
イメージ 11
 
それにしても静かです。
近くを飛びまわる虫の羽音以外はまったく音がしません。
 
イメージ 12
 
驚くことにこのフィットは姫路ナンバーでした。
 
ちょうど時間がお昼だったのでここで「おにぎり」を食べました。
 
空気がいい(はず)ので余計においしく感じました。
 
さあ、それでは先へ進みます。
 
冠山林道の終点 = R417との接続地点を目指して下っていきます。
 
イメージ 13
 
山が深くていいですねぇ。
 
この「果てしない感」が好きです。
 
 
ここが冠山林道の終点です。
 
イメージ 14
 
しっかりしたゲートが設置してありました。
 
イメージ 15
 
通過して振り返りました。
 
イメージ 16
 
天候等の影響で時々通行禁止になったりするんでしょうね。
 
イメージ 17
 
R417に出ました。
 
非常に快適に走れました。
ここならボルドールでも全然余裕ですね。
 
イメージ 18
 
R417はこの先で少しクランクした後、鯖江~越前方面へ続いていくようです。
 
イメージ 19
 
左折しました。
一瞬だけR476と重複しているんですね。
 
ここまでの写真を見ていただくと判ると思いますが、
今日は晴れたり曇ったり小雨が降ったりと天気がコロコロ変わるんです。
 
本降りにならなければいいですが。
 
この先はR476を目指しますがどうなることやら・・・