2016.04.26
 
本日は先日の「和良金山トンネル」とR256、K86についての個人的な調査です。
 
BAJAで13:00頃出発。
 
一気に現地へ向かうのも芸がないので、少々寄り道をしてから向かいました。
 
寄り道の後、R41を北上しここまでやって来ました。
 
イメージ 1
 
R256(濃飛横断自動車道)を走ります。
 
この道路は「和良金山トンネル」の開通によってR256になったんでしょうか?
 
信号を左折し「ささゆりトンネル」へ向かいます。
 
イメージ 2
 
ささゆりトンネル東側の入り口です。
 
イメージ 3
 
通るのは今回で3回目です。
 
この近辺の本日の外気温は25~27℃でしたが、
トンネル内部はみるみる気温が下がっていき最低気温はなんと16℃でした!
 
50kmほどのゆったりしたスピードで走りましたが、
メッシュジャケットだったこともあって寒くて仕方なかったです。
 
ささゆりトンネルを出ました。
 
イメージ 4
 
以前はこの地点に「速度落とせ」の大きな黄色の看板があり、
直進方向をガードレールで遮断して右方向へ直角に曲がっていってました。
(写真右のカラーコーンが置いてある方向へ)
 
その先でK86に接続されていました。
 
イメージ 5
 
現在はここを左方向へ降りていき、
 
イメージ 6
 
あの橋を渡るとK86に接続されます。
 
何気にいい景色でした。
 
それでは先月開通したばかりの「和良金山トンネル」へ。
 
イメージ 7
 
トンネル内部の気温はささゆりトンネルと同じで16℃でした!
 
内部で郡上市との境あたりから下り勾配になっていました。
 
和良金山トンネルを出ました。
 
イメージ 8
 
先日のT字路になります。
 
左方向が金山方面でもともとのR256だった道路がK86に変わっています。
 
反対方向(和良側)から撮っています。
 
イメージ 9
イメージ 11
 
直進方向が新たにR256に変わり2つのトンネルを経由しR41に接続されました。
 
イメージ 20
 
右折していくとK86(以前のR256)で金山方面へ向かいます。
 
イメージ 10
 
金山方面からK86を進んでくるとR256とのT字路でこんな標識があります。
 
ついでにR256とK322との分岐地点の調査をします。
 
イメージ 12
 
金山方面から走ってきました。
 
こちらからK322に入っていこうとすると、
R256のカーブの途中で角度も鋭角で勾配もあり少し無理がある感じがします。
 
和良側から見た現在のR256とK322の分岐地点
 
イメージ 19
2016.04.23 和良側から撮影
 
クランクしてから左方向に入っていくK322へ、
 
イメージ 13
 
T字路だった以前のR256とK322の分岐地点が残っていました。
 
イメージ 14
 
現在はガードレールで閉じられておりセンターラインも消されています。
 
イメージ 15
 
この橋が以前のR256だったんですね。
 
新しくできたR256の橋とその前後部分は、
地盤全体が以前のものより少し「かさ上げ」されているようです。
 
現在のK322方面です。
 
イメージ 16
 
少しだけセンターラインが引き直された程度で特に変わった様子はありません。
 
せっかくなのでもう一度「和良金山トンネル」を通って帰ろうと。
 
和良金山トンネルを抜け「東仙峡金山湖」方面へ降りてみました。
 
イメージ 21
イメージ 17
 
標識を見るとR256とK86の共用になっています。
 
橋を渡り右折し金山方面へ進んで行くと、
 
イメージ 18
 
以前はR256だったK86へ接続されます。
 
その後、R41までの標識を確認しながら走りました。
 
当然といえば当然ですがすべての標識がR256からK86に変えられていました。
 
家に帰って改めてツーリングマップル2016を見てみました。
 
和良金山トンネルもちゃんと載っていました・・・
 
なんだかなぁ・・・
 
ただ、
問題のT字路から金山方面のR41まではK86ではなくR256になっていますが・・・
 
ツーリングマップル2016年版の発行タイミングと、
和良金山トンネル周辺の開通時期が近かったので仕方がないかもしれませんね。
 
帰りはR41~K64~K58~K63~R41で帰りました。