その②からの続き
 
私が個人的に気に入らない、
 
○○市にあるバイク用品店
「○○コ○〇ド」
 
続きまして・・・
 

 
レポート③
 
これもずいぶん前のことですが、
ある時このお店でボルドールの前後タイヤを交換しました。
 
そのついでに「オイル交換」も頼みました。
 
この時には特に問題なく作業は終了しました。
 
それから数ヶ月後、
 
今度は、
「オイル交換のみ」を頼みました。
 
するとレジの段階で、
レジ店員 「違法改造はされてませんか?」
 
私 「違法改造って・・・! マフラーは変えてますけどね」
 
レジ店員 「音量は大丈夫ですか?」
 
私 「それは正直わからないですけど・・・」
 
レジ店員 「では測定しますので!」
 
私 「いやいや、前にもまったく同じ状態でオイル交換してもらったって!」
 
レジ店員 「いえ、規則ですので!!」
 
そんな規則いつ決まった? 説明しなさいよ・・・
 
レジ店員 「測定の結果、音量が規制値を超えた場合は作業できませんので」
 
私 「だから、なんで? 前にもオイル交換してもらったって!」
 
レジ店員は「聞く耳持たず」です。
 
ただいまピット担当者が、
渋々(そうとうイヤそうな顔で)音量測定中・・・
 
しばらくすると結果が出たようです。
 
ピット担当者
 
すんごい面倒くさそうな顔で、
「あ~、ダメダメ!」
私には見えてないつもりでレジ店員にジェスチャーしていました。
 
しっかり見えてますけど・・・?
 
本当にイヤそうで面倒くさそうな顔でした。
 
よう忘れんぞ!
オールバックっぽい頭の
中年ピット担当者!
 
しかし、
音量はたしかに97dbでオーバーしていました。
 
レジ店員 
「この状態では作業できませんので」
 
私 「なんか納得いかんよね・・・、前は測定すらなかったでしょ?」
 
そしてレジ店員は、
振り向きざまにこう言い放ちました。
 
レジ店員 
「バッフルは
 お持ちではありませんか?」
 
おおう・・・!
変わったこと言うんだね、この子は!
 
どこの世界に、
バッフルを携帯しながら走る
バイク乗りがいるんでしょうか・・・?
 
いや、もしかしたらいるんでしょうか?
 
百歩譲って、
ちょうどこれから車検場へ向かう時とか・・・?
 
私 「はぁっ? 今持ってる訳ないでしょ?」
 
レジ店員 「それではピットで取り付けてもう一度測定してみましょうか?」
 
私 「えっ?」 ←心の中で思いました。
 
なんだ~、
ちょっとは気が利くんじゃないの~。
 
気づけば少しばかりの安堵感に包まれていました・・・
 
私 「あっ、貸してもらえるんですか!」
 
しかし!
彼は追い打ちをかけるように再びこう言い放ちました。
 
店員 
「いえいえ、
 お買い上げいただかないと!」
 
私 「・・・・・・・・」
 
なんでオイル交換するだけなのに、
バッフルを買わなければ
ならないんでしょうか・・・?
 
ほんの一瞬でもこのお店に期待してしまった自分を恥じました。
 
「まあ、ええですわ!」
                        もはやこう言うしかありませんでした。
 
その足で「○りんかん」に向かいました。
 
○りんかんの店員、ピット担当者はそれはそれは素晴らしい対応でした!
 

 
~あとがき~
 
ボルドールについてるストライカーはJMACA認定ではありません。
 
また、実際に音量測定をした結果94dbを超えていたことも事実です。
 
確かに法律上では「整備不良」「違法改造」ということになるのかもしれませんね。
 
それは確かにそうなのかもしれませんが、
だからといってそれをただちに「不法改造車」と決めつけ、
客を追い返す姿勢はお店としてはいかがなものでしょうか・・・?
 
事の良しあしは、どこかで線を引いて判断しなければいけません。
 
それは理解できますしとやかく言う気はありません。
 
でも現実的には、
「確かにダメだね、でも、まあね・・・
                  っていうのが本当のところではないでしょうか・・・?
 
 
*あくまで私個人の見解であって、多分に偏見も含まれていると思います。
 

 
~念のために~
 
○りんかんの対応は「違法改造」を奨励、助長をしている訳ではありません。
くれぐれも誤解をされませんようにお願いいたします。
 
ごくごく一般的なバイク乗りの気持ちを理解した、
「柔軟な対応」をしてくれているのだと私は解釈しています。
 
 
その④に続く。