2015.05.06
その③からの続き
亀尾島林道からK315へ戻り、K61を北上してK52の入り口までやってきました。
K52が冬季通行止めなのは知っていました。
ただ、例の崩落地点をどうしても見たかったのです。
郡上側からが無理なら板取側からならどうだ?と。
素直にタラガトンネルから回ればいいのに・・・とも思いましたが、
K52もきっとなんとかなるような気がして。

完全に止めきっていない中途半端な感じです。
「これはいけるな!」と確信しました。

この標識を普通に見る限りは直進がK315、右方向がK52のように見えます。
しかし実際にはこの橋を渡ってからの右方向がK52でした。
内ヶ谷川を渡る橋の手前で完全に通行止めとなっていましたが、
柵をどかして半ば強引に突破してやりました。
その後はクネクネの道をひたすら走り、やっとのことで峠までやってきました。

板取側から撮影しました。
以前来た時には、
コンクリート製のブロックにチェーンがつけられたゲートがありましたがなくなっていました。
この峠からも支線が延びているのでいつか調査したいと思います。
そしてようやく板取側のゲートまでやってきました。

K52冬季通行止め区間を無事走破です。
そのままK52を南下し、崩落地点へ向かうため板取事務所裏に到着です。

ここで軽く休憩しました。
さあ、いよいよという感じで進んでいくと・・・

始まったばかりなのにいきなり終わってしまいました・・・

柵をちょっとズラして、ロープを踏むなどすれば進入は可能でしたが、
今日は1人ですし時間もすでに17時近かったので今回は諦めました。

こんな案内がありました。
しばらく復旧は望めなさそうです・・・
崩落地点に行きたい! 見たい!
他にルートはないのでしょうか?
けんさんの情報によると、
崩落地点は板取側から見るとT字路の手前ということらしいです。
板取側からでも郡上側からでもいいですが、早く通れるようになってほしいですね~