「俺たちのサッカー」なんて言ってる間に海の向こうでは脈々と血を濃く継いでいますよ。

THEを生み出す土壌があるのよ。

上のレベルになるほど、監督がどんなサッカー指向してても、イタリアはカテナチオ発動しちゃうし、スペインはポゼッションしちゃうし、イングランドはハンマーで叩き続ける。

ザ・イングランドなFWケイン濃すぎ。
うますぎ。
あんなオシャレスルーパス通せるの?
イングランドのFWなのに??

先制のフリーキックは縦回転。老若男女みんなが夢見る縦落ちハイスピード。内転筋鍛えてみようか。

ケインが引いて受けてスルーパスですよ。まさかあのケインからあんな絶妙なスルーパス出ると思わへんやん!!普通できひんやん!
できるなら言うといてや!

前半のうちに追いついたのが良かったね。先制しててもハーフタイム前に追いつかれるのって結構辛いんだよね。

つまらないですよ。とてもつまらないサッカーですけど強いんですよ。勝つんですよ。ひたすらハンマーで壁を叩き続けて120分以内に穴をあけるってだけの。原始のサッカー。
さすがは母国。

延長の交代。最後の1枚カードを切る。
タイミングと勝負勘、決断力。
監督の力量がかなり勝敗を左右する。マラドーナ再来みたいなやつにボール預けとけば良い時代は終わった。

カテナチオVSハンマー
のらりくらりVS愚直生真面目
サッカーの女神をオシャレに口説くか強引に口説くか。どっちが手にするかな??

いや〜生きてるうちにワールドカップとユーロを制するイタリア🇮🇹が観れるなんて最高ですね!(おい)

持つもの持たざるもの
ボールを保持してチャンスを狙うか
ボールを持たせてチャンスを狙うか
君たちがポゼッションなんておこがましいよと、7割近いボール保持率の無敵艦隊の遺伝子。
各自がポジションを確定させてから攻めはじめるヌルヌルしたサッカーでイタリアを自陣に押し込める展開。
 
イタリアは慣れたもんで「ゴールされなければ負けることはない」と割り切ってかっちり守備。
ヤバくなったらファールもらう。アピール上手。
 
気を抜いた瞬間を見逃さない。「ドンナルンマの手から始まる〜!?カウンター!!!」ってパス2本でゴール前なお手本。キエーザ今大会のラッキーボーイ。見事なシュート。
パスの回数とボール保持率を競う大会じゃないよよね?って現実主義が理想主義から先制点をもぎもぎ。
 
先制したらイヤらしいサッカーに切り替わるのはお互い様。「え?スローインここからじゃないの?」ってワザとらしい演技でいちいち主審に怒られる(笑)
 
もらったモラタの同点ゴール。あんな教科書どおりのワンツーに引っかかるなよカテナチオ。
事実上決勝。裏はイングランドとデンマークて。
 
なんとかクリアの応酬。ユーロは欧州。
客席のオモシロリアクションの人は試合中ずっとカメラに追われてるので気をつけて(笑)
 
PKはどっちも負けみたいなもん。次に上がるのを決めるためのくじ引き。
ちょこまか動くキーパーと動かないキーパー。PK戦まで対象的。
最後はコロコロPKの落ち着きも、さすがに真ん中にぶち込む勇気があるやつはトッティぐらいですか🤣
 
2008年の準々決勝でもPK戦にもつれこんで負けて、結局その大会はスペイン優勝。
 
これはもらったな!!!!!
 
イングランドとかに負けたら許さへん!!!

原始サッカーのコンセプトを現代のプレーヤーで再現しました。

 

サッカーの母国イングランド。

 

ファンタジー?いらねえよんなもん。

サイドサイドセットプレー。

ラグビーかな??

格下相手にめっちゃ強いんやんイングランド。

ケインがなんで点取れるのか未だに謎。

とにかく面白くないけど強いサッカー。未だ無失点なんですって。

グループリーグの相手に恵まれてるだけでした。

流血試合。プロレスのキャッチコピーみたい。

両キーパーと両監督が光る試合♫

システム変更とポジションチェンジが即効。

ハーフタイムの修正力、試合中の修正力。

短期間のトーナメント制国際大会を勝ち抜くには、やっぱゴールキーパーやな。

 

最後の砦のレベルが代表のレベル。

 

日本でもキーパーが憧れのポジションになるようにしていかないとね〜!

つまらん試合だぜぇ。

さすが無敵艦隊。

ヌルヌルとした試合しやがって。

スイスはフランスとの試合でPK戦戦ってるからね。

10人になった時点でPKに持ち込みたいってなるよね。

スイスキーパーゾマーが良かった。

レベルの高い大会ではキーパーが鍵になったりするよね。

最後はプレッシャーに負けた。

イタリアが連勝記録を伸ばしてスペインの国際記録35戦負けなしを破ることを期待しております。

 

一番好きなサッカーと一番嫌いなサッカーの対決準決勝。

イタリアと戦ってるときは、自分たちのペースの時ほど注意しないと。

エリア内でひとり転けて「痛い痛い!」してるときに「あざまーす」とゴールを決める伊達男。

痛がってた奴は普通に起き上がってゴールセレブレーションに加わる。。。

 

1-0になればカテナチオ発動、中央を閉ざしてサイドではご自由に。

カウンターを常に狙っております。

2点目は前半終了間際にベルギーさんが気を抜いたとこでズドン。

ウイニングイレブンみたい。

 

VARなかりせば、最初のFKもゴールだし、ベルギーのPKもノーファールだよね。

 

アザールもいないし、ザ🇮🇹な展開に持ち込んだ伊達男の冷静な試合運び。

 

攻める気なさそうで一気に来たり急にやる気を消してみたり。

相手陣内で時間稼ぎ。

試合を締めるときのイヤらしい守備はもはや遺伝。

少しでもぶつかられると痛がりターイム!(笑)

急に虚弱体質になり、ロスタイム5分のうち2分半も稼ぐ。

今回のイタリア強えよ。

ドイツもこいつもフランスもいない間にオナシャス!!

EURO見た後はウイニングイレブンが上手くなる現象。

やっぱ本場のパスコースとか動き出しとか1対1の局面の勝負とかゴールキーパーとか凄いよね。

MFのシュートレンジが明らかにJリーグとは違う。

相手の守備が堅くてFWが機能しない場面が多いからなのか?

そもそもトレーニングの仕方が違うのかな?

コース、スピード、判断、全てが異次元なミドルシュート。

 

日本ならミドルシュートじゃなくてロングシュートって呼ばれる間合い。

スウェーデン🇸🇪VSウクライナ🇺🇦とか何が面白いんか分からん

と思って見たらめっちゃ眠い試合。

というか途中で寝たら終わった。

ポルトガルもオランダもフランスもいなくなった。

Euroで勝ち抜くのは難しいもんだね。

 

見どころはシェフチェンコが監督の時代ですよ。

見逃したとこ見返したらめっちゃ痛い〜!!!!!

 

折れとるやろあれは。

久しぶりにテュラムって聞いたぜ。親子で代表。

真のベンゼマをお見せしよう!から10年ぐらい経ってやっと真のベンゼマを見せつけられた。
なんやあの変態トラップは。狙ってやるなよあんなの。
ロリスのPKストップからあれよあれよとシャンパンサッカー。ムバッペは今大会ノーゴールです。俺が俺がの悪循環の時もあればしっかりアシストしたりチャンスメイクしたり。
このフランス料理カンテ効いてるわ〜。
ポグバも好きよ。キレキレミドルパス。

見どころはシャキリの首の太さ。デシャンの格好良さ。デシャンに「フォーメーション変更しろよ、3バックやりづれえだろ」と目で訴える選手たち。
ポグバの神コースからの神ダンス。あれは気持ちいいだろうね。

解説「・・・凄いものをお持ちですね」

ゲームを90分で綺麗に締めきれないのがおフランスって感じですよね。

それにしても、サッカーの神様はきまぐれが凄い。