お久しぶりです。
術後3年8ヶ月となりました。
3年半の定例報告が遅くなりましたが結論から。
元気に生きています。
3年半の診察が11月にあったのですが
検査の予約が1月になったため
検査結果を聞いてからの投稿になりました。
ピグで遊んでいて忙しかったからではありません
今回の検査も転移再発なく無事にクリアしました。
舌の形と動き
「舌の形が綺麗になってきた」
とは毎度主治医に言われることです。
私もそう思います。
でも本人的には見た目ほど舌の機能が普通でないです。
今でも舌が半分(根元から先っぽまで)裏返っていて苦しい
という感覚から逃れられず。(見た目はそこまででもないのですが)
裏返った舌を戻そうと無意識に力が入ってしまっているので首凝りが酷く。
舌の半分だけ中に何かゴム棒のようなものが入ってる感覚で
うまく動かせない苦しさもあります。
3年半経っても同じなのでこれは一生ものなのでしょうね。
場所にもよると思いますがステージ1の切除でもこう感じる人がいるので
本当に早く処置することに越したことはないです。
治らない舌のできものでここに辿り着いた方は急いで検査に行ってくださいね。
メンタル
年数が経って舌の機能障害を悲観する時間も減ったと思います。
正直まだこの舌を受け入れられていないのですが
生きていて良かったなぁと素直に思えるようになりました。
幸せなことですね。
手術後に抜糸をしても喋ることができず病室で大泣きした時に
フォローに来てくださった口腔外科の医師の言葉を忘れません。
「時間が経てば徐々に硬結感はなくなり喋りやすくはなるけれど
本人がどのレベルで満足をするかはまた別の話です」
この言葉で救われて少し現状を受け入れられて諦められて。
頑張ろうと前向きにもなれて。
人より時間がかかってしまったかもしれないけども
これからもまだ時間がかかってしまうと思うけども
「私」とはこういう人なので仕方がない。
完璧主義(そんなにできていないのだけど)な性格が
出来ない自分を責め続けていた心の問題ともようやく向き合えたと思います。
舌の血豆が再び
尖っている歯が舌を傷つけていて
舌に血豆を作ってしまうことがあるため
昨年、原因と思われる歯を丸めて頂いて安心していたのですが
また同じ場所に血豆ができてしまいました。
原因と思われる歯がもうひとつあったので
主治医に相談してまた少し歯を丸めて頂きました。
これでまた様子を見ようと思います。

ところで、どの歯が原因か特定するのは難しいですよね。
舌を切ってから麺モノがうまく食べられないのですが
頑張って舌を動かし過ぎるのか、独特の動かし方をしてしまうのか
血豆が出来る時はいつも麺モノを食べている時という共通点があります。
ピーーーーって舌が切れちゃうんです。
普段その歯と舌は常に触れ合って隣り合わせで存在しているのに
ある場面でのみ切れてしまう。
舌が歯にどの角度から当たって擦るか。
…という違いなのでしょうか。。
血豆を何度も繰り返したせいか舌に傷跡が残っています。
また同じ場所を何度も傷つけて新たな舌癌が出来ることは避けたい。
主治医に相談するにもどの歯が原因か特定しなければ。
もうね「この人神経質すぎるんじゃ?」と思われても仕方ないぐらい
小さなトゲトゲを探さなけれないけない状況です。
ちなみに指で触れても爪でなぞっても原因の歯は分からず。
舌のみが「痛い」と分かる。
ならば舌に聞こう。
「痛いのはどこ?指し示して」

どこだよwwwwwwwww
こうなりますよね?
舌が指し示す範囲が広すぎてさっぱり分からず。
そんなことを繰り返しながらも尖っている歯を特定しました。
前回削って頂いたのとは違う場所です。
歯と歯の境目だから見つけにくかったのかな。。

感覚的にはかなーーり小さなトゲがある感じ。
普段は気づかないぐらい小さなものだけど
舌でピンポイントで触れると明らかに尖っていて
舌をある一方向に動かした時にだけ切れそうな鋭利さを感じました。
軽く削って頂いたので様子見です。
もう切れませんように。
3年6ヶ月検診のお話は以上です。
お知らせ
このブログの中の記事が
闘病体験を書いて報酬をもらうお仕事の
参考記事として取り上げられていたようです。
私の稚拙な文章を何かのお手本として
取り上げてくださること自体は光栄ですし
このブログは全世界に公開しているものなので
リンクして頂くことも、他で紹介して頂くことも制限するつもりはありません。
また、その募集記事に対してリンクの取り消しを求めるつもりもありません。
敢えてここでこのことを書かせていただいたのは
闘病記を書くお仕事の参考例としてこのブログのリンクが貼られていることで
私が「お金のためにブログを書いているのではないか」と
他の方に誤解を与える可能性を考えたからです。
このブログは
ステージや悪性度がこのぐらいの舌癌患者の一人が
・どういう経過を辿るかの参考
・どんな治療をしてどんな障害が残ったのかの参考
として自身の経験が誰かのお役に立てたらと思い記したものです。
検索で辿り着いた方が読み難くならないよう
できるだけ病気や舌の話に絞って書いているつもりです。
私自身の個人的な話や日常にはあまり触れていませんので
お金をもらって書いていそうに見えるっちゃ見えそうな気もしますが
お金など頂いておりません。
寧ろお金くだs(ry
そういうワケですのでそのページを見かけても誤解なきようm(_ _)m
お金のためにブログを書く人がいてもいいと思うのですが
もらってないのにもらっていると誤解されると何か虚しいので(笑)
まー、お金をもらっているのならもっと頻繁に更新するけどね!
余談
先日VOCALOIDの曲で凄いものを見つけました。
日本語にしか対応していないVOCALOIDで
巻き舌発音まで実現した素晴らしい作品です。
曲は有名なシャルル・フランソワ・グノーさんの「アヴェ・マリア」です。
この動画の作成は、はとみねさん。
発音を研究してここまで作りこんでいらっしゃって凄い方だと思いました。
もう人が歌ってるようにしか聴こえません。
ラテン語については知識がないのですが
まるでCDの歌曲を聴いているようで感動しました。
これを聴いて真っ先に思ったこと。
「日本語に巻き舌発音がなくて本当に良かった!」
※「てやんでぇ、べらんめぇ!」みたいな言葉は除外w
そういえば学生の頃ドイツ語の授業で
「r」の巻き舌発音が全く出来なかった人が二人いたなぁ。
えぇ、えぇ。そのうちの一人が私でしたよ。
舌を切らなくても発音出来なかったわけですが。。
舌が半分しかマトモに機能してない状況で
舌先をフルフル動かして巻き舌なんて出来ようか。
いいや、出来ない、出来るわけがないっ!(←出来ない理由を力説中)
母国語に巻き舌発音がある国の舌癌患者さん達は
そういう発音が弱くなるのかもしれませんね。
まぁ私は日本語の「r」も今は綺麗に発音できないんですけどね。
他の国の言語はよく知らないけれど
全世界の舌癌患者にとって
ラスボスは「r」かもしれない。
…って最初は安直に纏めようと思っていました。
私の適当なドイツ語の記憶が合っているのか念のため調べたら
現代のドイツ語では舌を振動させるのではなく
喉を震わせて「r」を発音するそうです。

なん・・だと・・・!!
出来ない言い訳ができなくなったじゃないの…(´;ω;`)
というかソレって人間業なの?
巻き舌といえば他にイタリア語とかフランス語にもあったような。
いろんな言語で使っていそうですよね。
全ての巻き舌発音が舌でなく喉を使うのか詳しいことは知りませんが。
「ドイツに行ったら『Ich habe Hunger』が言えたら生きていける」
と、ドイツ語の先生に聞いたので
巻き舌など出来なくても別にいいのですよ、えぇ。(`・ω・´)
相変わらずダラダラ語りましたが、以上、生存報告でした。
おまけ
夏の思い出。
北陸新幹線(乗ってないけど)

世界一美しいスタバ(入ってないけど)

千里浜海岸(泳いでないけど)

宇宙船修理のため時給700円で働くサンダーくん(会ってないけど)

術後3年8ヶ月となりました。
3年半の定例報告が遅くなりましたが結論から。
元気に生きています。
3年半の診察が11月にあったのですが
検査の予約が1月になったため
検査結果を聞いてからの投稿になりました。
今回の検査も転移再発なく無事にクリアしました。
舌の形と動き
「舌の形が綺麗になってきた」
とは毎度主治医に言われることです。
私もそう思います。
でも本人的には見た目ほど舌の機能が普通でないです。
今でも舌が半分(根元から先っぽまで)裏返っていて苦しい
という感覚から逃れられず。(見た目はそこまででもないのですが)
裏返った舌を戻そうと無意識に力が入ってしまっているので首凝りが酷く。
舌の半分だけ中に何かゴム棒のようなものが入ってる感覚で
うまく動かせない苦しさもあります。
3年半経っても同じなのでこれは一生ものなのでしょうね。
場所にもよると思いますがステージ1の切除でもこう感じる人がいるので
本当に早く処置することに越したことはないです。
治らない舌のできものでここに辿り着いた方は急いで検査に行ってくださいね。
メンタル
年数が経って舌の機能障害を悲観する時間も減ったと思います。
正直まだこの舌を受け入れられていないのですが
生きていて良かったなぁと素直に思えるようになりました。
幸せなことですね。
手術後に抜糸をしても喋ることができず病室で大泣きした時に
フォローに来てくださった口腔外科の医師の言葉を忘れません。
「時間が経てば徐々に硬結感はなくなり喋りやすくはなるけれど
本人がどのレベルで満足をするかはまた別の話です」
この言葉で救われて少し現状を受け入れられて諦められて。
頑張ろうと前向きにもなれて。
人より時間がかかってしまったかもしれないけども
これからもまだ時間がかかってしまうと思うけども
「私」とはこういう人なので仕方がない。
完璧主義(そんなにできていないのだけど)な性格が
出来ない自分を責め続けていた心の問題ともようやく向き合えたと思います。
舌の血豆が再び
尖っている歯が舌を傷つけていて
舌に血豆を作ってしまうことがあるため
昨年、原因と思われる歯を丸めて頂いて安心していたのですが
また同じ場所に血豆ができてしまいました。
原因と思われる歯がもうひとつあったので
主治医に相談してまた少し歯を丸めて頂きました。
これでまた様子を見ようと思います。





ところで、どの歯が原因か特定するのは難しいですよね。
舌を切ってから麺モノがうまく食べられないのですが
頑張って舌を動かし過ぎるのか、独特の動かし方をしてしまうのか
血豆が出来る時はいつも麺モノを食べている時という共通点があります。
ピーーーーって舌が切れちゃうんです。
普段その歯と舌は常に触れ合って隣り合わせで存在しているのに
ある場面でのみ切れてしまう。
舌が歯にどの角度から当たって擦るか。
…という違いなのでしょうか。。
血豆を何度も繰り返したせいか舌に傷跡が残っています。
また同じ場所を何度も傷つけて新たな舌癌が出来ることは避けたい。
主治医に相談するにもどの歯が原因か特定しなければ。
もうね「この人神経質すぎるんじゃ?」と思われても仕方ないぐらい
小さなトゲトゲを探さなけれないけない状況です。
ちなみに指で触れても爪でなぞっても原因の歯は分からず。
舌のみが「痛い」と分かる。
ならば舌に聞こう。
「痛いのはどこ?指し示して」

どこだよwwwwwwwww
こうなりますよね?
舌が指し示す範囲が広すぎてさっぱり分からず。
そんなことを繰り返しながらも尖っている歯を特定しました。
前回削って頂いたのとは違う場所です。
歯と歯の境目だから見つけにくかったのかな。。

感覚的にはかなーーり小さなトゲがある感じ。
普段は気づかないぐらい小さなものだけど
舌でピンポイントで触れると明らかに尖っていて
舌をある一方向に動かした時にだけ切れそうな鋭利さを感じました。
軽く削って頂いたので様子見です。
もう切れませんように。
3年6ヶ月検診のお話は以上です。
お知らせ
このブログの中の記事が
闘病体験を書いて報酬をもらうお仕事の
参考記事として取り上げられていたようです。
私の稚拙な文章を何かのお手本として
取り上げてくださること自体は光栄ですし
このブログは全世界に公開しているものなので
リンクして頂くことも、他で紹介して頂くことも制限するつもりはありません。
また、その募集記事に対してリンクの取り消しを求めるつもりもありません。
敢えてここでこのことを書かせていただいたのは
闘病記を書くお仕事の参考例としてこのブログのリンクが貼られていることで
私が「お金のためにブログを書いているのではないか」と
他の方に誤解を与える可能性を考えたからです。
このブログは
ステージや悪性度がこのぐらいの舌癌患者の一人が
・どういう経過を辿るかの参考
・どんな治療をしてどんな障害が残ったのかの参考
として自身の経験が誰かのお役に立てたらと思い記したものです。
検索で辿り着いた方が読み難くならないよう
できるだけ病気や舌の話に絞って書いているつもりです。
私自身の個人的な話や日常にはあまり触れていませんので
お金をもらって書いていそうに見えるっちゃ見えそうな気もしますが
お金など頂いておりません。
そういうワケですのでそのページを見かけても誤解なきようm(_ _)m
お金のためにブログを書く人がいてもいいと思うのですが
もらってないのにもらっていると誤解されると何か虚しいので(笑)
まー、お金をもらっているのならもっと頻繁に更新するけどね!
余談
先日VOCALOIDの曲で凄いものを見つけました。
日本語にしか対応していないVOCALOIDで
巻き舌発音まで実現した素晴らしい作品です。
曲は有名なシャルル・フランソワ・グノーさんの「アヴェ・マリア」です。
この動画の作成は、はとみねさん。
発音を研究してここまで作りこんでいらっしゃって凄い方だと思いました。
もう人が歌ってるようにしか聴こえません。
ラテン語については知識がないのですが
まるでCDの歌曲を聴いているようで感動しました。
これを聴いて真っ先に思ったこと。
「日本語に巻き舌発音がなくて本当に良かった!」
※「てやんでぇ、べらんめぇ!」みたいな言葉は除外w
そういえば学生の頃ドイツ語の授業で
「r」の巻き舌発音が全く出来なかった人が二人いたなぁ。
えぇ、えぇ。そのうちの一人が私でしたよ。
舌を切らなくても発音出来なかったわけですが。。
舌が半分しかマトモに機能してない状況で
舌先をフルフル動かして巻き舌なんて出来ようか。
いいや、出来ない、出来るわけがないっ!(←出来ない理由を力説中)
母国語に巻き舌発音がある国の舌癌患者さん達は
そういう発音が弱くなるのかもしれませんね。
まぁ私は日本語の「r」も今は綺麗に発音できないんですけどね。
他の国の言語はよく知らないけれど
全世界の舌癌患者にとって
ラスボスは「r」かもしれない。
…って最初は安直に纏めようと思っていました。
私の適当なドイツ語の記憶が合っているのか念のため調べたら
現代のドイツ語では舌を振動させるのではなく
喉を震わせて「r」を発音するそうです。

なん・・だと・・・!!
出来ない言い訳ができなくなったじゃないの…(´;ω;`)
というかソレって人間業なの?
巻き舌といえば他にイタリア語とかフランス語にもあったような。
いろんな言語で使っていそうですよね。
全ての巻き舌発音が舌でなく喉を使うのか詳しいことは知りませんが。
「ドイツに行ったら『Ich habe Hunger』が言えたら生きていける」
と、ドイツ語の先生に聞いたので
巻き舌など出来なくても別にいいのですよ、えぇ。(`・ω・´)
相変わらずダラダラ語りましたが、以上、生存報告でした。
おまけ
夏の思い出。
北陸新幹線(乗ってないけど)

世界一美しいスタバ(入ってないけど)

千里浜海岸(泳いでないけど)

宇宙船修理のため時給700円で働くサンダーくん(会ってないけど)
