なれっじなおのブログ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

2020年のウィーンフィル

一昨日のウィーンフィルを聞いた後で過去の自分のブログを探してみた。

2020年11月8日、ミューザ川崎でウィーンフィルを聞いていた。


コロナで中止となった国内のコンサートが少しずつ再開されていたが、海外オケなんて来日するはずない、と思っていた。

しかし、手持ちのチケットの払い戻しの案内が来ない。

もしかしたら、という期待を持っていたら、ウィーンフィルが検疫、防疫を完璧にこなして来日してくれた。


他の会場もそうだったろうが、ミューザの場内は歓喜に沸き返っていた。

プロコのロミジュリから抜粋、ピアノ協奏曲2番、チャイコの悲愴だった。

指揮はゲルギエフ、ピアノはマツーエフ。

(今となっては、ウクライナが解決しない限り来日が叶わない2人。)

久しぶりの海外オケの名演にうっとりした記憶がある。


ちなみに2019年はティーレマンと、更には2014年に若きドゥダメルと来ていた。

当時のS席は35000円、今年は47000円。

ドイツ物が少ないな…。





防衛相

小泉防衛相が見直されているようだ。

任命された時、こんなFラン出身に務まるわけない、日本が危険だ、とか言われていた。


しかし、上からの指示のもと、それを自分の言葉として発信するのには長けているようで、野党も一目置き始めたようだ。


中国にも強硬な姿勢をとってくれて、好感が持てる。


福島汚染水批判に対して、福島の海でサーフィンをし、常磐の海で取れたヒラメを刺身で食べる。

こういうパフォーマンスをカッコよくこなせる政治家はそういないだろう。


10年ほど修行を積めば化けるかも知れない。




ウィーンフィル@サントリーホール



素晴らしかった。

ラインは評判が悪い噂を聞いていたので、少し危惧したが全然そんな事は無かった。

少しゆっくり目で朗々とした出だし、ほとんどテンポは揺らさなかったが、フィナーレで効果的なタメが良かった。


ブラ4は咽び泣く様な出だしから圧倒的な美しさ。

一糸乱れない弦と、暖かく響いて迫る管、ウィーンフィルの真骨頂を聴くことができた。


ヨーロッパで飛ぶ鳥を落とす勢いのティーレマンだが、指揮は美しくない。

大体しゃくり上げかと思ったら、きっちり打点を打つ事もある。

曲想によって使い分けているのだろうが、オケは完璧に揃っていた。


アンコールは、美しく青きドナウ!

ウィンナーワルツをウィーンフィルで聴く幸せ。

手拍子のラデツキーじゃなくてよかった。


ティーマンは来年のバイロイトでまた聴くことができる。

待ち遠しい。






1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>