

子育ての情報は溢れているし、
気になった瞬間に
手元のスマホで検索すれば
調べられる時代。
子どもの体調や成長、
困ったことや
悩んでいること、
すぐに参考にできるものに
手が届く。
その著者も、
自分が悩んだことやから
他のママや先生に参考になったら…
という思いで書いてくれている。
だから一つの方法として
知ったことを試してみたり、
だいたいの目安なんだなーと
参考にすると良いと思う。
だけど、
そこに書かれているのは、
その人のお子さんだったり生徒さんのこと。
あなたのお子さん、生徒さんのことは、
どの本、どのネット記事を探しても
ぜっっったいに書いてない。
子どもは十人十色。
子どもの反応も百人百様。
教科書通りじゃなかったり、
他の子と違っていて当たり前!!!
比較も心配もせず
目の前のお子さんと
じっくり向き合っていく。
上手く解決できないけど、
それでいい。
今日この方法がダメなら
明日はまた別の方法、
というふうにいろいろやってみる。
繰り返しトライして
お子さんの反応を観察しているうちに、
だんだんとお互いに良いパターンを
見つけられるようになる。
そういう関わり方をする方が
ぜったいに子どもと心の絆が深くなる。
私のキッズヨガインストラクター養成講座では
子どもの発達段階
エリクソンやピアジェ、
脳科学、モンテッソーリ教育、
などなど
子どもについていろんな角度から学ぶ。
それはベースとしての基礎。
子どもがどんな風に成長していくのかを
しっかり知っておくけど、
レッスンの進め方は完全に正解がない。
私がデモレッスンは淡々と行い
(おもしろくないと思うー🤣)
生徒さんに子ども役になりきってもらう。
この子はどう感じたか、
どんなことを求めているのか、
どんな風にした方が良いのか、
みんなでディスカッションして、
目の前の子どもに適した
レッスンをしていけるように
練習している。
頭で覚える講座じゃなくて、
先生のレッスンを覚える講座じゃなくて、
とにかく子どもを想像する。
まだ出逢ってない子ども達やけど、
『子ども』じゃなくて
『その子』を想像して
『その子』のためにあれこれ考える。
それが
ひとりひとりに寄り添って
その子の良い所を伸ばすインストラクター
になる練習だと思ってる♡
さぁ今日は月曜日!!
今週はどんな1週間にしようかな😊♡
🔻followクリック👇
@tomoko.kidsyoga.happytree❣️
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
⭐︎『保育の基礎』と『キッズヨガの基礎』を
身に付けられる
キッズヨガインストラクター養成講座
\2期生まもなく募集開始!!/
先行受付は公式LINEからお知らせしますので
こんな風な子どもとの関わり方のコツや
キッズヨガに役立つ情報や
新着情報を配信しています!
ご興味がある方は
キッズヨガインストラクター向け公式LINEに
ご登録ください😊♡
お友達登録の上、
スタンプだけでOKなので
何かメッセージを送ってくださいね👍
週に1回(2週間の時も!?)ぐらい
きまぐれにですが配信していますので
お楽しみに😘
==================
未来を担う子どもたちが
健やかに安心して育てる
キッズヨガの場が、
全国に広がることを想像し、、、
キッズヨガが日本の子どもたちの生活の中に
当たり前にある環境になりますように🌈
毎週土曜日am8:00-8:45😊☀
毎週土曜日am8:00-8:45😊☀