夏は派手目な服の色の方も多く、
街もにぎやかでしたね

だんだん秋も近付いてくると、
トーンダウンしてブラウンやカーキなどのお洋服の方が増えてきて、、
少し寂しさを感じています

今日お伝えしたいのは
☆赤ちゃんの知育と色の関係性☆
です❣
写真のお部屋、1枚目と2枚目どちらがお好みですか?!
Instagramなどではおしゃれなママがたくさんいらっしゃって、
赤ちゃんのお洋服やお部屋も
白やグレーで統一されてる方が
とっても多いですよね❢
でも実はそれ、
赤ちゃんの知育としては良くないんです💦
というのも、
人の五感で一番情報量が多いとされているのが"視覚"で、
全体の情報の80%を視覚から得て、
それを介して脳が発達していっているのです。
赤ちゃんの知育に効果をもたらす色として最適なのは、”明るく鮮やかな色”です。
色の三原色(赤・青・黃)が認識しやすく、名前を覚えていくのにも良いです✨
大人でも色って、いろんなイメージや印象がありますよね!
部屋中が黒や茶色だと"怖い"と
恐怖心や不安感を感じたり、
ピンクや黄色だと"元気が出そう"と安心感を感じます☀
色のイメージによって
感じ方や気持ちまで左右されますよね!
それは子どもも一緒なんです😊
色は心理状態に影響や刺激を与えますので、
いろんな色に触れさせてあげることで
豊かな感受性を育みます♡
感受性が強く落ち着きにくい赤ちゃんの場合、授乳の時のママの服の色を気を付けてあげるのも効果的ですよ😊
黒など暗い色の服だと不安なイメージを受け取ってしまう場合があるので、
明るい色の服にしてみるもいいかもしれません🌷
子ども向けのおもちゃが鮮やかな色の物が多いのもこのためです🌻
淡い木のおもちゃばかりやグレーや白、黒、で統一されたお部屋は、あまりおすすめしません💦
カラフルなのが苦手な方は、
パステルカラーベースにしたり、
隠せるおもちゃは鮮やかな色でたくさん刺激を与えられるような物にする、
など工夫してみてください😊♡
ママの好みもありますが、
子どもが選ぶ主体性を大事にしてあげ、
いろんな可能性を広げてあげてほしいと思います

次回のベビー&ママヨガ
枚方T-SITEクラスは
9/12㈭10:30〜です!
お申し込みはこちら↓からどうぞ
ママも赤ちゃんもリラックスしながら楽しいレッスンしましょう

#ベビママサロンハッピーツリー #幼児教育 #色彩感覚 #脳を育む #心を育む #豊かな感性 #枚方ママ #交野ママ