今日、ヤフーニュースを見ていたら、なんと

キラキラネーム増加で「名前の3分の1も読めない」と教師 「習ってない漢字は平仮名」指導で「く心」ちゃん?「さ空」ちゃん?

という記事が載ってましたNEWS




キラキラネームって何??




以下は引用しますねうーん?



**********************************************************************************

「し水」「中の」「わた辺」…いったい何と書いてあるのかと思いきや、これらは小学生たちが書いた自分の名前だ。「習っていない漢字は平仮名で」──そんな学習指導要領に“縛られた”結果である。



平仮名と漢字を交えて名前を表記することを「交ぜ書き」というが、このような表記の仕方がうまれた背景には、当て字など、読み方がわからない名前が増えていることもあるようだ。


明治安田生命の「名前ランキング」によると、2011年生まれの子供で、いちばん多かった名前は「陽菜(ひな)」と「結愛(ゆあ)」。5位には「心愛(ここあ)」と芦田愛菜(7才)と同じ「愛菜(まな)」がはいった。いずれも当て字を使った名前だ。



また、「希星(きらら)」「来桜(らら)」「絆星(きら)」「月(あかり)」など、いわゆる“キラキラネーム”といわれる難読の名前も増えており、「天響(てぃな)」など、ルビをふってもらわなければ、とうてい読めないような名前も多い。



それだけに、「みんなが読めないから」という理由で、漢字を使わせない現場の事情もわからないではない。



ある小学校教諭は、こう本音を漏らす。




「英語読みをさせたり、大人も読めないような難解な漢字を使ったり。子供は誰も読めませんよ。


正直いって、私でも新入生の名前の3分の1は読めません」




いまの流れが続けば、いずれは「当て字」の名前のほうが多くなる可能性もありそうだ。



埼玉県在住の主婦がいう。


「小1の娘にこういわれました。『名前を書くときは平仮名じゃないといけないんだよ。


だって、 落とし物を拾っても誰のだかわからなくて、届けられないから。


いちいち先生に聞きに行かなきゃいけないじゃん』って。確かに…と納得してしまいました」


だが、交ぜ書きすることで、かえって名前が読みにくくなってしまうケースもあるようだ。


「同じクラスに『咲心』と書いてクミちゃんと呼ぶ子がいるんですが、2年生でまだ『咲』の字を習っていないから、展示物には『く心』と書いてある。


“えっ? クシン(苦心)ちゃん?”と読み間違える親御さんも多いんです。


『桜空』と書くサラちゃんは、展示物には『さ空』ちゃん。かえってわかりにくいと思うんですが…」(34才・主婦・神奈川県)


ある小学校の教師は、こういい切った。



「フリガナをふればいいだけの話で、漢字を書かせない理由にはならないはずです」



交ぜ書き問題に警鐘を鳴らす立命館小学校副校長の陰山英男さんは「書いてもいい」からさらに一歩進んで、「書かせるべき」という立場を取る。



「たしかに、いまは当て字が多いので、初めて目にするとどう読むのかわからない名前もあります。

でも、読めないならその場で教えればいいし、子供同士で教え合ってもいい。

当て字であろうが、 漢字でつけられたものであれば、漢字で書かれたのが本当の名前。

相手を尊重するという意味でも、その漢字を読めるようにすべきです」(陰山さん)


そのうえで、こう続ける。


「1年生のうちは漢字で書くことが難しいこともあります。しかし、2年生になったら漢字で書かせるべきです。

あまり知られていないかもしれませんが、低学年の『生活科』の授業では、自分の名前の由来を学習する時間があります。

親がどんな思いで子供の名前をつけたのか。

それを知ることで、 自分の名前を大切にしようというのが狙いです。

教師が名前を漢字で書かせないのは、こうした名前の 指導をしていないということにほかなりません。」


*************************************************************


こんな内容でした。


キラキラネームって顔




初めて聞いた言葉ってビックリひゃ~・・・





「キラキラネーム 」の増加で、小学校の先生が頭を悩ませているそうですむぅ




「1年生の担任は入学式で新入生の名前を読み上げるのですが、覚えるのに一苦労です。間違えたら、親御さんが怒鳴り込んでくるし……」(都内の小学校教諭)



1989年以降、695文字の人名用漢字が追加されたことも相まって、我が子の名に難読漢字を用いる親が増えているそう水



また、人名は読みが自由なので、「見当も付かない読み方が多すぎる」(同前)のだそうです。



昨年末に明治安田生命が発表した『生まれ年別の名前調査』では、「大宙」「月」「虹実」「希星」といった名前が登場していて、気になるその読み方はというと―。


■大宙(てん)…果てしなく広がる宇宙をイメージ


■月(あかり)…月明かりにちなんで


■虹実(ななみ)…虹が7色に輝くことから


■希星(きらら)…夜空の星のきらめきに由来




こうした命名は俗に「キラキラネーム 」と呼ばれ、希望する読み方を入力すれば、それに合った漢字を提案する「名付け支援ホームページ」まで登場しているらしいkanasii*



「昔は不思議な読み方をする名前がからかいの対象になることもあったが、今ではむしろ昔ながらの名前の子が珍しいくらいです」(同前)
 


漢字は忘れましたが、以前モータースポーツ好きのお客様の子供の名前が



「スズカ」と「サキト」で、理由を聞くと、鈴鹿サーキットが好きだからビックリマークと仰っていてビックリしました汗




私も休職前まで子供達のスクールをしていたのですが、大半読めない字が多かったですよだれ




当て字でも想いがこもっていればOKだと思いますけど、キラキラネームという言葉には少しだけ引いてしまったYUUKIでした困った

 
 少子化が進む中、他の子と“カブらない”名前を付けたいとの思いが背景にあるんだそうです。