こんにちは。のりぴーですニコニコ
 

☆ママも子どももHAPPYに☆
ふれあいのおへやPocco♡  
 

ご予約・お問い合わせはこちらから
予約・問い合わせ

募集中のメニュー
最新の予定はこちらです

 
 

★みんなちがって、みんないい

 

あー、私、この2月、いろんな感情を受け取りすぎてて、なんだか、凄い状態になってます😅

これがHSPだぁ~!!と実感しつつ…
 
そのうちの、ひとつ、
先日の、ママのためのランチ会のこと。
 
⭐1週間、介護から子どもの保育園…とかけめぐって、よく頑張ったこと。
⭐価値観の違うママ友とのモヤモヤ
⭐これからの幼稚園生活が漠然と不安
⭐プレの中で、皆と同じことが出来るのか?
⭐保育園での、ある出来事で、自分が出来た対応。
 
など、いろんな話が出来ました。
 
 
そこで感じたこと…
 
「みんな一緒がいい」
 
結局、みんな(大人は皆)そこに安心するんだよね。
 
自分の感じたこと、思ったことが、他と一緒だったら安心する。
 
そこには、
 
私が、おかしいんじゃなかったんだ!
あー、分かってもらえた!という安心感がある。
 
みんな、その安心感を求めてるんじゃないか?と…
 
でも、それが、おかしい訳じゃなくて、
ダメなんじゃなくて…
 
ちょっとした考え方のクセだったりする。
 
「周りと足並み揃えて」が良しとされる日本文化の中で、長年生きてきて、
「ほら、周り、みてごらん!あんなことしてるよ!○○ちゃんは、こうだよ!」と言われて育ってきて、
 
それが、しっかり刷り込まれてきた証
 
いや、いや‼️違うこともあるよね。
私は、こうだし、○○ちゃんは、こう思っただけ。
そこにどっちがいいとか悪いとか、間違いもない。
それぞれを尊重しなくっちゃ!!
 
そう頭で分かっていても、
こんな長年の刷り込みがあるから、
 
やっぱり、人と違えば不安になるし、自分がおかしいんじゃないか?と、
自分を責めたりもする。
…で、「きっと、この人なら分かってくれる!」と受け止めてくれるところに話をしに行く。
 
 
せめて、私達、大人が、それを意識して、
これからの時代を担う子ども達には、
 
「みんな違って、みんないい」
「Aちゃんは、こうだけど、Bちゃんは、こうなんだね」
 
と相手を尊重出来るような大人に育てられるように
関わりを見直しすることが大切なんじゃないかな?と…
 
自分は、ある意味、仕方ない。
だって、
こうやって教えられ
こうやって生きてきたんだもん!
 
けど、子ども達には、多様性を認められる人になってほしい。
…ってか、子どもがそうだよね?!
 
すでに、子ども達は多様性を受け入れていて、
私は、こうなんだー!
いやいや、僕は、こうなんだー!と主張してるのに、
私達、大人が、違う‼️違う‼️と、修正してるの。それも強制的に…
 
そう、改めて感じた、ランチ会でした。
 
同じことしてなくて、いいんだよ。
あなたはあなたのままでいい。
「みんなちがって、みんないい」
 
皆が、そう思えたら、どんなに素敵な世界になるだろうピンクハート
 
そんな幸せクローバーの種まき、したいなハート
 
 

 

 

ふれあいのおへやPocco ♡ 月の予定は⇒コチラです!!

 

 

 

 



image

大阪茨木中心地の、ママのホッとする居場所。

わらべうたベビーマッサージ

子育てハッピーアドバイス♡

ママのためのランチ会

個別子育て相談

子育て歴20年以上 現役保育士のりぴ~が開催しています!!

ちょっとした困りごとなど、相談しやすい場所として好評です☆

 

 

\ 予約・お問い合わせがスムーズ♪ /

ふれあいのおへやPocco ♡ LINE

↓お友達登録をよろしくお願いします↓

友だち追加

@ovy1685f