押尾コータローさんの、「Christmas Rose」を演奏してみました。
4月から練習を始めましたが、震災ショックやら、メンタル的にへこんだり、休日出勤が増えたりで、演奏としてはまだまだですが、今日は嫁さんはママ友とお茶、愛娘は学校開放で登校日、家に自分一人というめったにないチャンスだったので録画してみました。
一番大事なエンディングのハーモニクスの響きが乱暴で(他にも致命的なミスがありますが・・・)、もう1テイクと思ったところで愛娘が、「ただいま~~」・・・。
メロディがすごく好きです。
ところで、クリスマス・ローズという花、曲のイメージからして、すごくかわいらしいきれいな花なんだろうなあと、Wikipediaで調べてみました。そしたら・・・・・。
ヘレボルス(Helleborus)はキンポウゲ科のクリスマスローズ属に分類される植物の総称。ヘレボラスともいう。
「クリスマスローズ」という呼称はクリスマスのころに開花する「ヘレボルス・ニゲル」だけを指した呼称であるが、日本の園芸市場では「レンテン・ローズ」と呼ばれる「ヘレボルス・オリエンタリス」なども「クリスマス・ローズ」の名前で出回る。多くの品種は、クリスマスのころではなく春に開花する。
とありました。
曲のタイトルが、「ヘレボルス」じゃあ、ちょっと・・・。
花もイマイチ冴えない感じです・・・・。

4月から練習を始めましたが、震災ショックやら、メンタル的にへこんだり、休日出勤が増えたりで、演奏としてはまだまだですが、今日は嫁さんはママ友とお茶、愛娘は学校開放で登校日、家に自分一人というめったにないチャンスだったので録画してみました。
一番大事なエンディングのハーモニクスの響きが乱暴で(他にも致命的なミスがありますが・・・)、もう1テイクと思ったところで愛娘が、「ただいま~~」・・・。
メロディがすごく好きです。
ところで、クリスマス・ローズという花、曲のイメージからして、すごくかわいらしいきれいな花なんだろうなあと、Wikipediaで調べてみました。そしたら・・・・・。
ヘレボルス(Helleborus)はキンポウゲ科のクリスマスローズ属に分類される植物の総称。ヘレボラスともいう。
「クリスマスローズ」という呼称はクリスマスのころに開花する「ヘレボルス・ニゲル」だけを指した呼称であるが、日本の園芸市場では「レンテン・ローズ」と呼ばれる「ヘレボルス・オリエンタリス」なども「クリスマス・ローズ」の名前で出回る。多くの品種は、クリスマスのころではなく春に開花する。
とありました。
曲のタイトルが、「ヘレボルス」じゃあ、ちょっと・・・。
花もイマイチ冴えない感じです・・・・。
