FUJI XEROX SUPER CUP 2010
鹿島 1 - 1 G大阪
(5 PK 3)
おもしろかった。レベルも高く、花試合的なぬるさもなく、両チームのプライドがぶつかり合っていたと思います。
全体的には鹿島ペースだったと思います。
明神がいないので中盤のルーズボールがなかなか拾えず、ポゼッションがあがりそうであがらない展開。
ルーカスがその分、守備に奔走したが、攻撃力が低下。高い位置でボールに触れませんでした。
鹿島のCBも堅くバックラインもあまり上げないため、フタのスルーパスを通す門がなかなか見つからない。
ただし、全体的にミスが少なく、締まった試合。現時点での国内最高のカードであることを証明したのではないでしょうか。少なくとも代表の試合よりはおもしろいわなあ。クロスあり、中央突破あり、カウンターあり、遅攻あり。コンセプトに縛られた画一的な試合ではなく、場面場面で最適解を狙っていたと思います。ガンバは相変わらず速攻でいけそうなときにゆっくりするところはありましたが・・・。
遠藤と小笠原の火花散るぶつかり合いは見ごたえ十分という感じでした。リーグ戦ではないということもあるんでしょうけど、両チームともキープレイヤーに密着マークをつけて10対10、いやこの場合9対9ですが、そういう戦略を良しとせず、キープレイヤー同士が激しくマッチアップ。両者のプライドがぶつかりあっていました。
特に遠藤の激しい守備にはちょっと驚きました。やはりW杯イヤーということで気合が入っているのか。それとも代表レギュラーの意地とプライドか。
PK合戦まで、両者一人目で激突。軍配は小笠原にあがりました。遠藤を除く4人がきっちり決めたガンバに対し、鹿島が5人全員が決め、一冠獲得。とりあえずおめでとうございます。
この2チームに、大型補強の名古屋と川崎が優勝候補を言えるでしょう。川崎は中村がいない間にどれだけ踏ん張れるかがポイントですね。
鹿島は相変わらずソツがない。全員がサッカーを良く知っている(僕が言うのもなんですが・・・)という感じがします。マルキは相変わらずシュートに持っていくのがうまい。間違いなく優勝候補の一番手でしょうね。
名古屋もメンバーだけ見るとちょっとすごいです。
ガンバは・・・・やってくれるでしょう!
採点です。
(SA・・・素晴らしい!! A・・・よくできました B・・・ふつうです C・・・もう少しがんばりましょう D・・・もっと努力が必要です E・・・目を覆いたくなるプレーでした)
藤ヶ谷・・・A (好調持続。今日もノーミスでスーパーセーブあり。PK戦はさっぱりでしたが・・・。)
加地・・・A (内側に切り込んだときの打つ手の無さは今シーズンも変わっていないことがわかりました・・・と前回書きましたが、今日はきっちり仕事をしました。いや、ほとんどオウンゴールだし、小笠原が触らなければどこに飛んでいったかわかりませんが、シュートをしたことが大事です。縦に行けばクロス、内に切り込めばシュート、バックパスはダメですよ。今日は攻守の切り替えも早かったですね。)
高木・・・D (しばらくは頼らせてもらいます・・・と前回書きましたが、撤回です。スローすぎます。安田に叱られるようじゃあ・・・)
菅沼・・・B (ついにフル出場。1週間前には自分自身まったく予想していなかったでしょうね。PKはちょっとかわいそうでした。)
安田・・・C (下平はだめなんでしょうかねえ)
遠藤・・・A (PKは評価対象外。小笠原との火花散る激突にAを贈ります。)
橋本・・・C (明神の代役を必死で務めました。)
二川・・・A (攻撃陣では最も好調。)
ルーカス・・・B (守備に奮闘。その分攻撃面でマイナス、前線でボールを触れなかった。追記:そういやキャプテンでしたね。)
平井・・・C (ドリブルで韓国代表をかわし左足でシュートを打った場面のみ輝いていました。)
JJ・・・B (ジャンピングボレーのシーンは欧州の香りがしました。顔つきも精悍でかなり絞っているようです。今後に期待。)
宇佐美・・・C (時間が短かったこともありますが、ゲームに入っていけなかった印象。)
西野監督・・・C (同点のまま後半に突入し、延長がないことがわかっているのに、交代カードを2枚残したまま。)
西村レフリー・・・この大会はシーズンのレフリングの基準を示すと言われているが、菅沼のPKを取られた場面や、こおろぎが菅沼のユニホームを引っ張ってファウルを取られた場面など、ちょっと厳しくない?? とはいえ、毅然とした態度は立派だったと思います。
試合終了後、5キロほど走ってきました。明日の試合のためのコンディション調整です。
がんばってきます!