第89回天皇杯2回戦


ガンバ大阪 5 - 2 流通経済大学


そんでもって、ウォッカ差される・・・・(泣)




まあ予想されましたが、大学生に大苦戦でした。

流通経済大学のほうがいいサッカーしてたし。

途中までは、あーこりゃあ、PK合戦になりそうやなーと思ってたし。


下平。

大学生にチンチンにやられて、西野監督たまらず高木(!?)にチェンジ。

何度もぶっちぎられてたし。てことは、下平は関東大学リーグでは通用しないのか?


全体として、個人技と体力はガンバのほうが上だったけど、スピードとチームワークは流通経済大学の方が上でした。まじにベストメンバーじゃないと負けてたかも。

中盤がやたら間延びして、プレスがまったく効かず、大学生は余裕でプレー。

まあ、仕方ないとは思います。

いくら油断するなとはいえ、どうしても受けて立つだろうし。

次は福岡大学。これまた油断大敵です。


実は僕、学生のときに、天皇杯の地域予選で、福岡大学と試合をしたことがあります。

8月ごろかな。正月の決勝にいたる裾野は広い広い。(ちなみに社会人チームのときは4月ごろから予選がスタートしてた。)

当時の福岡大学は、今のように全国レベルではなかったかもしれないけど、福岡県大学リーグ(今は九州リーグができていますが当時は無かった。)ではダントツでした。

高校日本代表候補など練習のときに日の丸をつけている選手が何人かいて、そらもう試合前からびびってました。

はい、試合もボコボコにやられました。1対1で足を出す暇もないくらいのスピード差。あっと気がついたら、もう10mくらい自分の背後にいるって感じでしたね。2桁ではなかったけどそれに近いくらい点を取られた記憶があります。もちろんこっちは0点。向こうもベストメンバーじゃなかったかもしれん。



冒頭で、「まじにベストメンバーじゃないと負けてたかも。」と書きましたが、もしかしたら、倉田とか、寺田とか、平井とか、宇佐美とか出したほうが、必死こいて走りまくったんちゃうの・・・?

昨日の代表戦も、なんかいつものメンバーよりも新鮮でおもろかったし。宇佐美を見たかったですね。

まあ、メンバー入れ替えて負けたら、相手を舐めているって言われるだろうし、リーグ戦の週イチの試合のリズムを崩さないほうがいいでしょうね。




今日は4段階評価で。(A・・・大変よくできました、B・・・よくできました、C・・・普通です、D・・・がんばりましょう)


藤ヶ谷 : C (飛び出しで危なっかしいところがありました。シュートはノーチャンス)

下平  : D以下 (狙われまくりの、ぶっちぎられまくり。ベンチの早い決断が無かったら・・・)

山口  : D (大学生相手に2失点は言い訳できない。キャプテンとして守備の統率ができなかった。)

中澤  : B (相手を振り向かせない守備で格の違いを見せ付けた・・・かな)

加地  : D (カバーリングの出足が遅れる。クロスも大学生の方が鋭いぞ。)

武井  : C (後輩に貫禄を見せられず。)

明神  : A (MOM。スカーフェイスで学生をびびらせてボール奪取。よく走って1得点1アシスト。)

二川  : A (2アシストで勝利に貢献。しかし今日は芸術的トラップ不発。)

佐々木 : C (1点目はお見事。2点目も抑えたシュートでお膳立て。しかしその後消えていく。)

ルーカス: B (長い足を折りたたんでボレーで1点。ミスはいつもより多かったものの献身的にプレー。)

PJ   : C (得点はしたものの、持ちすぎです。持ち味とはいえ・・・)


高木  : C (慣れないSBを無難にこなす。)

バンド : B (きっちり仕事。ボールもよく引き出していました。)

山崎  : - (見せ場なし)


西野監督:B(早く手を打って火消し。しかし、安田はベンチ外だし、左SBがおりません・・・。)


それにしても、下平をチンチンにした右SBの石川選手。いいですね~。何年生なんやろ?もう、どっかに決まってるんかな。加地の後継者にどうやろ。



さて、来週は、優勝に向けての最初の関門、広島戦。ホームでは、ルーカスのずっこけラッキーPKで引き分けに持ち込みましたが、アウェーですっきり勝ってくれ!!


あと6戦。一戦必勝!!