1日に2回ブログを書くなんて初めてです
いつも、「拝啓 暑くなってきましたが、みなさんお元気ですか」的な
挨拶を交えていますが今回は本日2回目のブログなので省きます
B2B CARSです
今回はメルセデスベンツ W463 Gクラス専用 ドリンクホルダーの
取付解説ブログを書こうと思います。
こちらのドリンクホルダーは
今や定番商品で業者様やGクラスオーナー様に
浸透しているのではないでしょうか
適合はW463 Gクラスで2001年式以降になります。
まさにGクラス専用と言った
インテリアとの相性、フィッテイングです。
こちらのドリンクホルダーは正規ディーラーさんでも
オプションパーツというカテゴリーで販売されている位ですので
その品質とフィッティングが如何に良いか分かって頂けると思います。
こちらのドリンクホルダーすでに装着されているオーナー様も沢山
いらっしゃいますが今後、購入、取付をお考えのオーナー様のために
一通り購入方法を挙げてみました。
①ディーラーさんでの購入(恐らく定価販売です。取付工賃も掛かります)
②弊社の様なカスタムショップでの購入、取付
③弊社の様な自動車部品商、ネットショップからの購入
「ディーラーだと高そうだし、カスタムショップで来店取付だと
工賃と行くのに時間もかかるし、、、
ということで部品屋、ネットで買って
自分で取り付け出来れば一番いいなぁ」と思っているオーナー様も
いらっしゃるのではないでしょうか
と、思い今回はドリンクホルダーの取付を写真付きで取付手順を
ブログ化しようと思います。
こちらのドリンクホルダーはお手元に届いた段階で開封すると・・・
ドリンクホルダー本体×①
①ドリンクホルダー底部固定ステー×①
②ドリンクホルダー上部固定ステー×①
③ドリンクホルダー内コースター×①
④上部ステー固定ビス×②
⑤ドリンクホルダー固定ビス×②
が入っています。入っていない部品がないか確認をおすすめします。
部品が揃っていた事を確認し、取り付けに移ります。
まず、①のドリンクホルダー底部固定ステーの裏面の両面テープを
剥がします。そして剥がした後にエアコンの吹き出し口の一番下の
段に両面テープで固定します。
固定しました。この様な形になります。
次にドリンクホルダー本体(2分割式)をバラします。
この赤い線を境に上段のカバーとホルダー本体に分かれます。
この様な形です。
カバー側ではない、残ったホルダー本体の裏にはレールが
付いていますので最初にエアコンに両面テープで貼った
底部固定ステーにレールを通します。
この様な形になります。この次は②の上部固定ステーを使って
このホルダー本体をエアコンルーバーに固定します。
上部固定ステーは。。。
これです。写真向かった左側が奥、右側が手間に来る様に
ホルダー本体の上のビス穴とステーのビス穴が合う様に起きます。
この様な形になります。この上部ステーのビス穴に④の
上部固定ビスを差し込みプラスドライバーで締め込みます。
これで、ドリンクホルダー本体はエアコンルーバーに
ガッチリ固定されました。
ここから先にバラしておいたドリンクホルダー本体の上部の
カバーを被せます。
重複しますがこちらになります。
被せますと。。。
ドリンクホルダーの大体の形が出来てきました
あとはこのカバーと底部のドリンクホルダー本体を
⑤のビスで固定します。
固定し終えたら最終工程です
コースターの裏の両面テープを剥がし、ドリンクホルダーの
ドリンク接地面に貼ります。
完成ですお疲れ様でした
ってブログ書きながら付けた気になってました
取り付けに用意して頂くものはプラスドライバー1本
施工時間は初めての方でも5分少々あればお取り付け可能です
弊社でもお取り付けはしていますが遠方のお客様はご来店頂くにしても
難しいところもあります。弊社で購入して頂き、お取り付けまで
ブログやお電話でサポートできたらいいなっと思って今回はブログを
書きました他社で購入してもこのブログを役立ててくれれば嬉しいです
(本当は弊社で購入して頂きたいです。最安にします!)
価格に関しましっては購入方法によって異なりますが
お安く販売させて頂きます。
①最安で購入方法は直販です。お電話、メール、LINE、Instagram等で
ご連絡下さい。
②弊社ヤフーオークションにて購入下さい。
他のW463の部品も販売していますのでご覧頂ければ嬉しいです。
今回はW463 Gクラス専用のドリンクホルダーの取り付け方法を
解説致しました。
すごく浸透している商品ですので「今更??」と
思われてしまうかもしれません。
ですが、今だからこそと考えています。W463が今年モデルチェンジ
ということもあって、車両購入やカスタムされる方も増えています。
そして、もしこのドリンクホルダーが欲しいと思っている方がいれば
取り付けの不安や、購入後の不安を解消出来ればと思いました。
DIYブームもあり、ホイールやテールをご自身で塗ったり、
グリル交換をしたりと皆さまが自分自身でカスタムする様子も
耳にしたり、見たりします。ですので、その応援も兼ねてのブログになりました。
微力ながらお力になれたらともいます。
長いブログをご拝読、有難う御座いました
B2B CARS
〒335-0026
埼玉県戸田市新曽南4-5-43
Tel:048-290-8318
fax:048-290-8326
mail:b2bmori@gmail.com
LINE:b2bcars
Instagram:https://www.instagram.com/b2bcars/