少子化 と デフレ は 関係 なし !?

    ・ 日本経済 の 課題 は デフレ !?
    ・ デフレ とは 需要 < 供給 状態 !?
    ・ 少子化 と デフレ は 関係 なし !?

    ◇

2019 年 12 月 24 日

厚労省 2019 年の出生数は

    「過去最少」

2018 年 2019 年 と最小を更
新していたらしい

需要不足による所得停滞と関
係があるのか

    ◇ 日本経済 の 課題 は デフレ !?

日本経済の課題は デフレ らしい

議員 公務員 首長 実業家 の
デフレ対応は

    「金融政策一辺倒」
    「規制の緩和」
    「移民の受入」

でデフレ強化したらしい

    ◇ デフレ とは 需要 < 供給 状態 !?

デフレ とは

    「供給能力に対して需要が小さい状態」

需要が小さい理由は

    「政府がお金を使わず」

消費増税などで 国民から お
カネを取り上げ 60 年償還ルー
ルで 現金償還 で 減債し 国
民の所得と需要を奪ったり

更に

構造改革で 1 人当たり GDP
を減らし 労働生産性を下げ
実質賃金を引き下げ 国民の
購買力を低下させたり して
きたことらしい

    ◇ 少子化 と デフレ は 関係 なし !?

人口が減少すると需要も減る
と主張する人もいるらしい

人口と需要の因果関係は証明
されていないらしい

2020 年の日本の人口は 1.25
億人以上で 高度成長期 バブ
ル期 の人口より多いらしい

バブル期 は 需要旺盛 2020
年は 需要不足 だった

2010 年頃の調査では 少子化で

    「デフレかつ成長していないのは日本だけ」

少子化 と デフレ は

    「関係ない」

    ◇ デフレ の時に デフレ 強化 しても 支持される 政権与党 !?

議員 公務員 政権与党 日本
政府 は デフレ対応として

    ・ 金融政策一辺倒
    ・ 増税 国債の現金償還で需要削減
    ・ 規制の緩和 構造改革
    ・ 移民の受入で実質賃金低下させ 購買力を下げる

これらは 新自由主義 的な
政策ではないか

人口減少 少子化 と デ
フレ も 関係なさそう

GDP デフレータ は 1994 年
から下がったままであること
から 日本経済が成長しない
のは需要不足だからか

    ◇ 需要 削減 政策 を 支える 勤勉 な 有権者 !?

需要 削減 政策 を 支える
有権者と公務員の主張や特徴は

    ・ 子孫に借金を残したくない
    ・ 財政再建を希求する
    ・ 政治家や上司にも直言する正義感

勤勉さ と 正義感 が 需要不
足の時に需要を減らす政策を
支持し続けている のではないか

需要不足では経済成長 や国
民の 所得向上 雇用安定 を
期待するのは難しいかもしれない

その勤勉さを活かして 児童
生徒 学生 のうちに 財政 金
融 貨幣 税 について教育を
済ませておくことは大切かも
しれない

    ◇

--------

 厚生労働省は24日、令和元年の人口動態統計の年間推計を発表した。

出典:
https://www.sankei.com/article/20191224-CAAVOOXMRZIHFDNH2GQ3J4TDDY/
出生数86万4千人 初の90万人割れ 自然減は過去最大51万2千人 厚労省が人口動態統計発表
2019/12/24 14:57

--------

--------

 さて、我が国社会経済の抱える最大の課題と言えば、デフレです。

出典:
https://38news.jp/economy/20696
2022年1月18日
【室伏謙一】デフレの原因は人口減少ではない

--------

see also

誤解したままデフレ緊縮している !?-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12726236322.html
誤解したままデフレ緊縮している !?-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12726419761.html
誤解したままデフレ緊縮している !?-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12726598497.html
誤解したままデフレ緊縮している !?-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12726793150.html
誤解したままデフレ緊縮している !?-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12726980338.html