財政出動 は バラマキ !?
・ 財政出動 を バラマキ と レッテル 貼り !?
・ 財政出動 の 余地 はある !?
・ 現金 給付 で 消費 喚起 !?
・ 投資 なら 供給 も 需要 も 増やせる !?
・ 低所得層 救済 なら 消費税 の 減税 !?
◇
プラスチック部品製造
「希望退職者の募集に9名が応募した」
コロナ禍で受注が落ち込みリストラしているらしい
◇
「「バラマキ」とは、財政出動を批判する際の常套句となっている」
バラマキ ≒ 不必要
不必要な歳出を指しているの
かもしれない
不必要かどうかの判断基準を
評論家は
・ 財政の余地
・ 政策目的
・ 政策効果
に分類している
◇
「第一の基準は「財政の余地」である」
給付金に基準が設けられるこ
とがあるが これは 財政には
制約があると思っているから
かもしれない
日本政府が発行した国庫債券
(国債)は次の理由で 債務不
履行 デフォルト にならないらしい
・ 変動相場制
・ 国庫債券 (国債) が自国通貨建て
・ 国家に返済の意志がある
2002 年 4 月 30 日
財務省も次のように言っている
「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない」
であれば 国庫債券 (国債)
を発行して調達した資金で給
付すればよさそうである
過度な財政支出は 過度なイ
ンフレを招き 家計にあまり
好ましい影響を与えない
国債発行の制約要因は イン
フレ率 であろう
1994 年 1 月から 3 月と比
べデフレーターは下がったま
まらしい
デフレーター とは
財やサービスの価格変動を
指数で表したものらしい
であれば財政支出の余地はあ
る のではないか
◇
「第二の基準となるのが、「政策目的」である」
2020 年 10 月 24 日
当時 の 副総理兼財務相
特別定額給付金について
「その分だけ(個人の)貯金が増えた」
「消費を喚起する効果は限定的だったとの見方を示した」
政権与党 日本政府 の 給付
の目的は消費喚起だったらしい
消費喚起 を目的とした場合
給付は適切な方法だったのか
◇
「第三の基準は「政策効果」である」
給付に期待できる効果は 困
窮者の 救済 かもしれない
消費 需要 喚起効果を期待す
るのであれば 投資 ではないか
・ 公共投資
・ 設備投資
・ 住宅投資
「投資は供給力を増加させ、同時に需要も増加させる」
投資の二重性 を利用すれば
いい かもしれない
◇
消費税の
「所得階層が低い世帯ほど負担の割合が高い」
という性質を利用し 低所得
層を救済したいなら 消費減
税 が適している かもしれない
2021 年 10 月 30 日
国会議員への
アンケート調査によると
「消費税の今後のあり方についてお伺いします」
政権与党は
消費税 の 税率 の 引き下げ
や 廃止 には 100 パーセン
ト 反対 らしい
◇
日本経済はデフレ傾向のため
財政の余地はあるのではないか
現金給付で 消費喚起を期待
するのは難しいかもしれない
消費 需要 喚起 したいなら
公共投資 設備投資 住宅投資
すればいいのではないか
目的と合致しない方法を取っ
て効果がないと
「「バラマキ」というレッテルを貼っている」
◇
--------
ジャスダック上場でプラスチック部品製造の「ヤマト・インダストリー」は、9月30日付で公表していた希望退職者の募集に9名が応募したことを明らかにしました。
出典:
https://www.fukeiki.com/2021/12/yamato-industry-cut-9-job.html
ヤマト・インダストリーの希望退職者募集に9名が応募
2021年12月13日 16:58
--------
--------
与党が経済対策の一環として現金給付を検討している。しかし、現金給付については、これを「バラマキ」と呼んで批判する声が多い。
出典:
https://diamond.jp/articles/-/287292
「バラマキ批判」の中身がスカスカである“根本理由”とは?
2021.11.13 3:30
--------
--------
(1) 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。
出典:
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
財務省
外国格付け会社宛意見書要旨
平成14年4月30日
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430cov.htm
財務省
外国格付け会社宛意見書要旨について
平成14年4月30日
別紙 外国格付け会社宛意見書要旨(和訳)
--------
--------
麻生太郎副総理兼財務相は24日、新型コロナウイルス対策の一環として国民1人あたり10万円を配った特別定額給付金について、「その分だけ(個人の)貯金が増えた」と述べ、消費を喚起する効果は限定的だったとの見方を示した。
出典:
https://www.asahi.com/articles/ASNBS63T7NBSTIPE00Y.html
麻生氏「10万円給付分だけ貯金増えた」 効果を疑問視
2020年10月24日 18時47分
--------
--------
投資(とうし、英: investment)とは、主に経済において、将来的に資本(生産能力)を増加させるために、現在の資本を投じる活動を指す(現代において、生産能力の増加しない商業活動はこれに含まない)。
(中略)
つまり、投資は供給力を増加させ、同時に需要も増加させる(投資の二重性)。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/投資
最終更新 2021年7月1日 (木) 23:19
--------
--------
また、消費税負担額と収入に占める割合をみると、所得階層が低い世帯ほど負担の割合が高い傾向にあります。
出典:
https://jccu.coop/info/up_item/release_210915_01_01.pdf
2021年9月15日
「家計・くらしの調査」・「消費税しらべ」結果発表
日本生活協同組合連合会
p5
--------
--------
Q9 消費税の今後のあり方についてお伺いします。
政党 減税・廃止 据え置き 増税 無回答 計
自由⺠主党 0.0% 94.4% 0.0% 5.6% 100.0%
(中略)
公明党 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 100.0%
出典:
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/resilience/documents/policysurvey_2021.pdf
国会議員(前衆議院議員)の経済・財政政策に関する考え方
についてのアンケート調査[2021.10.30更新|前回版はこちら]
京都大学レジリエンス実践ユニット
--------
--------
ある経済量の金額表示の値(名目値)から、物価上昇分を除去(これをdeflateとよぶ)して実質値を得るために用いる物価指数のこと。
出典:
https://kotobank.jp/word/デフレーター-101409
--------
--------
家計や企業などが購入、利用する財(商品)やサービスの価格変動を総合的にとらえ、基準時(比較の基準となる時点)を100とした指数によって表したもの。
出典:
https://kotobank.jp/word/物価指数-125069
--------
#消費税 #給付金 #バラマキ
see also
補正予算 は デフレ 緊縮 志向 !?-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12717208291.html
補正予算 は デフレ 緊縮 志向 !?-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12717408834.html
補正予算 は デフレ 緊縮 志向 !?-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12717569785.html
補正予算 は デフレ 緊縮 志向 !?-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12717706838.html
補正予算 は デフレ 緊縮 志向 !?-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12717895180.html