生産年齢人口が減ると歳入も減る!?

    「介護費や医療費が跳ね上がる」
    「その時の生産年齢人口は、今の3分の2程度にまで減っています」

介護費や医療費が
増えて歳出が増える一方

生産年齢人口が
減ってしまうので歳入が
減ってしまうと
言いたいのか

生産年齢人口と歳入が
比例しているように読めるが
歳入は
発行する国債の量次第ではないのか

    「超異次元の増税と緊縮」

が具体的に何を示しているのか不明だが
増税を指しているのであれば
需要が減少して

    「再建」

ではなく日本経済が
崩壊してしまわないか

    「その過程で色々勉強したのでこのような認識になりましたが」

に対して
安藤 裕 衆議院議員 (あんどう ひろし 1965年- 56歳)


    「いやいや、その『勉強』が間違っているのですよ」

と反論している

    「消費税廃止!」

抑々 (そもそも) 財源はあるため
財源として期待される
消費税がなくなっても
実害ないのではないか

日本は

    「消費税負担抜きで社会保障を充実させ」

ることができる国の1つではないか

1988 年から
国債は自国通貨建てになり
財政の自由度が増して
これが可能になったのではないか

    「広く安定してがっぽりとれる」
    「赤字でも納めなければならず」

これは消費税のデメリットなのではないか

安定して徴税してはいけないのが
税ではないのか

    「所得税を日本よりはるかに多く取っているからです」

取れているのは
十分な需要があるから
なのではないか

緊縮財政で
日本には十分な需要がないため
所得税の税収も
増えることが
難しいのではないか

    「所得税や法人税だけで」

社会保障費を負担するのは
難しいと言いたいようだが
税収は
抑々(そもそも)財源では
ないのではないか

英国は法人税率を
2023年4月に25パーセントに引き上げるらしく

  「むしろ税率を上げたほうが節税対策として様々な経費を使うようになり経
    済対策としても有効だ。」

法人税を
少しでも社会保障費の負担に充てたいのなら
税率を上げると
法人がカネを使うようになり
経済対策としては有効らしく
日本でも検討してみたらどうか

    「だから全世代が負担する消費税、ということになるのです」

社会保障費は
国債を発行して
資金調達すれば
いいのではないか

国民が負担する必要があるのか

--------
その時の生産年齢人口は、今の3分の2程度にまで減っています。

 (中略)

本気で再建するなら、超異次元の増税と緊縮をしなければなりませんが、国民が受け入れるわけがありません。私はたまたま本を書く機会を得て、その過程で色々勉強したのでこのような認識になりましたが、本を書いていなかったら、そうはなっていないでしょう。気楽に「消費税廃止!」などと言えていたかもしれません。

 (中略)

仮に、重い消費税負担抜きで社会保障を充実させている国がこの地球上に一つでも存在したならば、私は消費税廃止を主張していたかもしれません。

 (中略)

「広く安定してがっぽりとれる」のが消費税

デンマークの消費課税構成比が日本のそれより低いのは、所得税を日本よりはるかに多く取っているからです。

 (中略)

所得税や法人税だけでこの増大していく社会保障費を賄おうとすると、現役世代の負担額が増え過ぎてしまいます。だから全世代が負担する消費税、ということになるのです。

 (中略)

例えばリーマンショックに襲われた2008年度と09年度、所得税も法人税も大きく落ちています。それと比較すると、消費税収の方はほとんど落ちていません。 (中略) だから赤字でも納めなければならず、景気に左右されないのです。さらに、負担者は全世代です。つまり、「広く安定してがっぽりとれる」のが消費税ということです。

出典:
https://president.jp/articles/amp/43693?page=2
選挙のために「消費税廃止」を訴える野党は、国民を騙しているだけだ
PRESIDENT Online 2021/03/04 11:00
--------

--------
 【ロンドン共同】英政府は3日、大企業向けの法人税率を現行の19%から、2023年4月に25%へと引き上げると発表した。新型コロナウイルス危機対策を続ける一方で、傷んだ財政の再建策をいち早く打ち出した。ロイター通信によると、法人税率引き上げは1974年以来約50年ぶりになる。

出典:
https://this.kiji.is/739949348377772032?c=39550187727945729
英、50年ぶりに法人税引き上げ
23年に19%から25%へ
2021/3/4 05:53 (JST)3/4 06:11 (JST)updated
--------

--------
むしろ税率を上げたほうが節税対策として様々な経費を使うようになり経済対策としても有効だ。

出典:
https://twitter.com/andouhiroshi/status/1367401804560883718?cn=ZmxleGlibGVfcmVjcw%3D%3D&refsrc=email
あんどう裕(ひろし)衆議院議員(自民党 京都6区 )
@andouhiroshi
--------

--------
いやいや、その『勉強』が間違っているのですよ。

出典:
https://twitter.com/andouhiroshi/status/1367616349237747715
あんどう裕(ひろし)衆議院議員(自民党 京都6区 )
@andouhiroshi
--------

#日本政府 #負債 #返済 #必要 #返済不要 #信頼 #日本 #政府 #人口 #生産年齢人口 #歳入 #国債 #超異次元 #増税 #緊縮 #再建 #財源 #消費税 #社会保障 #税収 #赤字 #企業 #徴税 #デメリット #少子高齢化 #法人税 #税率 #法人 #経済対策 #社会保障費 #資金調達 #国民 #負担 #低所得者 #逆進性 #先人 #自国通貨 #暴落 #デフォルト #コロナ禍 #貨幣 #発行残高 #財政 #悪化 #税金 #消費 #罰金 #貨幣発行 #残高

see also

緊縮指向の人の主張-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12670045673.html
緊縮指向の人の主張-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12670047907.html
緊縮指向の人の主張-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12670247757.html
緊縮指向の人の主張-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12670250689.html
緊縮指向の人の主張-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12670439685.html
緊縮指向の人の主張-6
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12670441658.html
緊縮指向の人の主張-7
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12670642029.html
緊縮指向の人の主張-8
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12670644055.html