日本政府の負債を返済する!?
「積みあがった借金約1100兆円は、毎年5兆円の黒字を出しても、110年間
かけてやっと半分」
日本政府の負債を
返済するつもりらしいが
抑々 (そもそも) 事実上
返済不要ではないか
「地方公共団体の債務等も含めた政府総債務残高対GDP比でいうと」
ケネス・ロゴフ氏
(Kenneth Saul Rogoff、1953年3月22日 - 68歳) の
「国家は破綻する」という著書を念頭に置いて
政府総債務残高と GDP を比べて述べているのか
政府債務の増大に警鐘を鳴らしていた
経済学者カーメン・ラインハート氏
(1955年7月10日 - 66歳)
ですら
新型コロナウイルス対策に対して
「まず戦争を戦うことを考えよ。どう戦費を調達するかを考えるのは、その次だ」
と述べているらしい
国債で資金調達した場合
元金は返済せず
借り換えを続けるため
利払いだけしていく
もし債務残高を
グロスで見ているのであれば
利払いの残高で見る
必要があるのではないか
「まだ信頼が継続しているからです」
信頼とは具体的に何を
指しているのか未知数
麻生 太郎 財務大臣
(あそう たろう 1940年9月20日 - 81歳)
も
「国債・円の信認」
のように信認という
具体的に何を指しているのか
明瞭ではない表現方法を
使いだしている
「しかし、人口予測を考慮すると、その信頼が継続するとは思えません」
日本政府の負債と人口と信頼の
具体的な関連性について
説明がないように見える
「今後は減る一方であり、回復する見込みはありません」
回復する見込みがない理由が
記載されていない
--------
積みあがった借金約1100兆円は、毎年5兆円の黒字を出しても、110年間かけてやっと半分の550兆円になるという膨大な額です。
(中略)
なお、地方公共団体の債務等も含めた政府総債務残高対GDP比でいうと、日本は圧倒的な世界1位です(図表1)。
(中略)
こんなことをできるのは、まだ信頼が継続しているからです。しかし、人口予測を考慮すると、その信頼が継続するとは思えません。生産年齢人口の推移を見ると、今後は減る一方であり、回復する見込みはありません。
出典:
https://president.jp/articles/amp/43693?page=1
選挙のために「消費税廃止」を訴える野党は、国民を騙しているだけだ
PRESIDENT Online 2021/03/04 11:00
--------
--------
麻生太郎財務相は24日午後の衆院財務金融委員会で、国債発行が巨額となっている現状について、財政運営への信認が失われて国債・円の信認も消失し、インフレを含めて国民生活に多大な影響が及ぶことを懸念していると述べた。
出典:
https://jp.reuters.com/article/aso-deficit-idJPKBN2AO0ML
2021年2月24日4:11 午後Updated 2日前
国債・円の信認消失など懸念=財政拡大の悪影響で麻生財務相
--------
--------
ケネス・ロゴフ(Kenneth Saul Rogoff、1953年3月22日 - )は、ニューヨーク州ロチェスター生まれのアメリカの経済学者。現在、ハーバード大学教授。専攻は国際マクロ経済学、国際金融論。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/ケネス・ロゴフ
最終更新 2020年3月21日 (土) 06:51
--------
--------
かつて政府債務の増大に警鐘を鳴らしたことで有名な経済学者カーメン・ラインハートですら、新型コロナウイルス対策に関しては、「まず戦争を戦うことを考えよ。どう戦費を調達するかを考えるのは、その次だ」と言ったのである。
出典:
https://diamond.jp/articles/-/267859?page=2
“新しい戦争”を勝ち抜くために
アメリカは「反緊縮」へと大転換した
2021.4.13 2:55
--------
--------
カーメン・M・ラインハート (Carmen M. Reinhart、旧姓:Castellanos、1955年7月10日 - )は、ハーバード大学ケネディスクールの国際金融システム論のMinos A. Zombanakis教授[1] 。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/カーメン・ラインハート
最終更新 2020年5月30日 (土) 11:22
--------
#日本政府 #負債 #返済 #必要 #返済不要 #信頼 #日本 #政府 #人口 #生産年齢人口 #歳入 #国債 #超異次元 #増税 #緊縮 #再建 #財源 #消費税 #社会保障 #税収 #赤字 #企業 #徴税 #デメリット #少子高齢化 #法人税 #税率 #法人 #経済対策 #社会保障費 #資金調達 #国民 #負担 #低所得者 #逆進性 #先人 #自国通貨 #暴落 #デフォルト #コロナ禍 #貨幣 #発行残高 #財政 #悪化 #税金 #消費 #罰金 #貨幣発行 #残高
see also
緊縮指向の人の主張-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12670045673.html
緊縮指向の人の主張-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12670047907.html
緊縮指向の人の主張-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12670247757.html
緊縮指向の人の主張-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12670250689.html
緊縮指向の人の主張-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12670439685.html
緊縮指向の人の主張-6
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12670441658.html
緊縮指向の人の主張-7
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12670642029.html
緊縮指向の人の主張-8
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12670644055.html