たららったらー♪






テロテロ生地と格闘する1日。

完成!!

今回テロテロ生地の扱いで学んだこと


●パッカリングに要注意
↑パッカリングってゆー、名前最初、名前の印象から糸がパカパカ開くことだと思ってたら、縫い縮みの事だった。
普通にダーっとミシンかけると糸が引きつれて布が縮みあがってしまったのです。
このような現象をパッカリングというみたいね。
なので、簡単にできる措置で縫う際に布を上と下を持ち引っ張り気味に縫いました。
そしたら縮まないで縫えたよ。
押え金を変えたり、糸調子を変えたりと他にも方法あるみたいだけど、とりあえず布をピンと張って縫うで対処できたから今回はよしとします。


●輪にして型紙通りに布を切る作業が難しい
サラサラの生地なので、摩擦がなく、またテロテロしてるのでまっすぐ切ったつもりだったのに下の布が大きさが変わってるガーンなんて悲劇があったりしました。
ですので、簡単に出来る対処としてツルツル滑る机の上ではなくカーペットの上で切ってみました。
すると少しやりやすいのね。
でもね、多少ズレるから本当は輪にして布を切るんじゃなく、ちゃんと前見頃、後ろ身頃の大きな型紙を作って切るのが一番綺麗に正確に出来ると思う。
しかーーーし!そんな、大きな型紙作るのも面倒だったので私は多少のズレは大目に見てます笑
テロテロのチュニックだからわかりにくいし、売りもんじゃないから。初めて作った洋服だから徐々にです。徐々に進化させていきます。


●テロテロ生地の布端の始末
テロテロ生地の端っこは裂けてくるし頼りないし、際を縫おうとするとミシンに布端の食べられる。そしてミシン止まるので、ジグザグミシンをかけるときに際を縫うという事に神経を使わず真ん中あたりからダダダダダーと縫ってます。そして、飛び出た布は後で✂️でカットして整えてる。
そして、ジクジクミシンをかけるときは布を引っ張らない。もう流れに任せてダダダダダダーと縫う。
布上に引っ張ったり、下に引っ張ったりするとジグザグが大きく伸びて変になったよ。

●テロテロ生地の布端にほつれ止め液を使わない
ジグザグマシンをかけて、布端の始末した後に不安だったからほつれ止め液をつけたらね、ゴワゴワカチカチになって最悪の着心地になったよ。
よってこのチュニックは右袖部分は着心地悪いよ。
肌に当たるものはほつれ止め液の使い方要注意!!

●返し縫いしたら裏側がぐちゃぐちゃになる
返し縫いしたらね、裏側に糸が溜まってぐちゃぐちゃゴロゴロしたりしました。これを鳥の巣と言うらしいのですが、見えないところだったらま、いっかと思う。いや、まっ、いっかと思えないほど、美しくなくテンション下がります。なので、こちらの対処法としてちっちゃい付箋ぐらいの紙を縫う。
そして!ほんちゃんの布を縫い始めるとこの鳥の巣現象が無くなりました。簡単で楽チン。紙を塗ってその流れで布縫い始めて返し縫いしてって感じです。縫い終わったら紙と布を繋ぐいとカットしてすっきりです。


一個ずつ調べながらお勉強出来たらいいなぁ。
ま、なんでもそうですが、最初は下手でもやり続けたら進化しますからね!!
日々勉強です。