2016/12/14 センターとか | 小豆東大文Ⅰへ行ってみた

小豆東大文Ⅰへ行ってみた

中学受験偏差値50校の文Ⅰ志望女子校生の勉強記録
鉄緑/東大特進,高2は駿台も齧ってました
模試成績開示主義.
気ままです
2017-01-25. 文Ⅱ志望から文Ⅰ志望へ変更
2017-03-10. 文Ⅰに合格いたしました!

 

 

 

 

こんばんは

 

来週はもうクリスマスイブですか…時の流れを感じます

 

 

 

 

センターは某薬科大でした

 

 

乗り換えはありますが…駅徒歩8分(多分10分くらいかかる)の条件で,8:30に駅に着くには8時ちょいの電車に乗れば良いみたいです

 

普段の学校の時間くらいなので,結構恵まれたかな-という感じ

 

噂をかき集めた結果,私文等3科の人は全員あそこの女子大,地歴2この人は皆あの大学,理系はあの大学…等結構条件によって分かれたみたいです

ちなみに駒澤大の人とか結構いました,世田谷区なのでそんな地域です

 

受験番号は,地歴1こ,ⅠA受験の(名字の近い)友達数人と見せ合いましたが,近い人はおらず…;_;

理科基礎の有る無しで部屋が分けられたっぽかった

理科基礎のある友達は地歴が1こでも私と同じ括りにされたっぽかった(部屋は違うだろうが結構番号は近い)ので,まとめると

・地歴の個数は1この人も2この人も混ぜられる

・理科基礎の有る無しでは確実に部屋が分けられる

・数学の有る無しだと会場自体分けられる可能性

・文理は大体別

 

って感じでしょうか 違ったり追加があったりしたらまた書きます^^笑

個人的には,文系でも理系大(薬科大ですから)に振り分けられたのが意外でした

 

どうせ弛むだろう年末年始とかに下見に行ってみようと思います

あと証明写真を撮ります 受かったら学生証に使われるので…いい感じに写らないと…笑

 

あと友達の話では,地元に大学があると毎年会場がプチ小学校同窓会になるらしく,それもそれで集中できないからやだ…とかもありました

あ,東大も本郷駒場共に試験会場になるらしく,近辺の都会の学校の人はラッキーですね笑 某トップ校は全員東大会場らしいです

 

 

ちなみにこれらの情報交換ついでに推薦の人の情報も色々聞きました笑

誰がどこだの指定校だの自己推薦だの…私文はともかく,全員国公立のはずのうちのクラスから割合的に大量に自己推薦合格組が出ていてビビりました 夏まで東大志望だった人が早慶で決めていたり

やっぱり役職務めの人は強いですね

 

 私の学校は理系科目が弱いので文系は一橋は現実的でなく(途中変更だと対策が間に合わない),東大を諦めると結構あっさり皆私文に転向します

だから国公立合格者は少ないんでしょうねぇ…で,早慶合格者はやはり元々の私文ではなくそういう国公立から流れてきた人たちが占めているんだと想います

まぁ自分の行きたい大学に受かるなら何でもいいと私は思いますが…一般以外の大学受験の選択肢って結構広いんだなぁと思わされました

 

そして盛り上がりすぎて先生にめっちゃ怒られました 職員室前でキャッキャしたのがまずかった

私に巻き込まれた友達たち,ごめん…(笑;)

とにかく何かと怒られますね まぁ実際うるさい私が悪いのは紛れも無い事実です…

 

 

 

 

 

次,実戦ですが

返却は明日でしたすいません(笑)

明日は学校には行かない気がするので(地歴の日にしようと)あさって金曜くらいに貰いに行きます

 

学校と言えば,調査書の申請書と受験校申告書を書かないといけません…

とりあえず受ける可能性のあるところは全部書けと言われますが,決まって無いんだから難しい

来週までに書かないといけないのでどうにかします(たぶん適当に書く)

 

 

 

 

既に年末ムードが漂いだしていますが…もうちょいどの科目も学力を安定させて年を越したいところです

年末年始は,前ざっくり考えたセンター英語満点安定確認などに加え,パックを開始しようと思います!

年越しプレゼントですね笑

 

河合駿台Z会3ついつかamazonやら書店やらで揃えます

全教科ぶっ通し練習はあんまりする必要を感じないので,怖い教科だけ短期集中で過去問を潰し,セット演習はパックだけにします

そうすると,国語とかあんまりやらないかもですね…まあ年が明けてやばかったら考えます

 

 

 

 

最後に妹から聞いた高校受験おもしろ(?)話を

センターは,同じ会場の学校の友達が駅にいたりしたら自然と一緒に行くでしょうけど…いなかったら別に皆一人で行き帰りすると思いますが

その一方妹の中学(地元の公立)では,受験の日にはそこを受ける生徒が全員一緒に行き帰りしないといけないらしいです^;

 朝校門前らへんで待ち合わせをして,先生が点呼?いることの確認?をして,出発

さらに行きだけなら分かるにしても,終了後も全員一緒に受験校から中学に帰ると

 

さらに合格発表も,(掲示の場合)受けた生徒全員で見に行かないといけないらしく笑;

大人数だったりするとどうしても全員合格とはいかず,そうすると掲示を見た瞬間明暗が分かれるらしいですが…怖いことに,帰りも一緒なわけで

その場で貰える書類手続き諸々を合格した人が済ませるまで,貰えなかった人たちは待っていないといけないらしいです#_#)

待っている人の空気はもう形容しがたいし,受かった人たちも帰路喜ぶに喜べず…そんなカオスな行列を組んで中学まで戻り,先生に報告なりするんだとか

 

合格発表なんて,全員で行って誰が得するんだ…と話を聞いて思いました^^;

お互いに抉りあっている感じがなんとも…

 

 

 

 

 

私は3月に本郷で掲示を見て飛び跳ねて喜ぶイメトレをすることにします^^;笑

 

 

 

 

 

 

東大受験生ブログランキング

良かったら投票お願いします_ _