こんにちは!


明日出発なのですが、最終の荷造りに嫌気がさしたので

ブログ更新しちゃいます!←ただの現実逃避。笑


昨日に引き続き、帰国子女入試についてですね。


今回は、その難しさについて書いていきます。

・高校の成績が重視される。

 一般入試では見られない高校での成績が、

 帰国入試では非常に大事になります。

 一般に難関大といわれる大学を狙うなら、


 SAT や TOEFL, 国際バカロレア(IB)といった

 統一試験を受験しているのが望ましいです。

 さらにいえば、SATなら 1800/2400以上 (できれば2000以上)

 TOEFLなら 100/120点以上、
 

 IBなら 40/45点以上の高得点をとっておかないと、

 書類の時点でほかの受験生より一歩後ろにいることになります。
 
 なので、一発勝負なのではなく、高校からこつこつと勉強しておかないといけません。


 ただ、IB以外の二つのテストは何度でも簡単に受けられるので、


 納得できる点数がでるまで挑戦できるのはいいですね (^ω^)



・予測が難しい

 帰国子女入試のノウハウのある塾(河合塾やJOBA)ならある程度

 情報は入ってくるかもですが、

 やっぱりそういうところの学費は高いし、

 帰国入試にのみ絞ってられない!という人もいると思います。

 (私もそうでした。。。。)

 そういう場合、「赤本」みたいなのもないですし、

 大学に問い合わせても過去問はない、って言われたところもたくさんありました。


 なので、どういう形式で問題がでるのかもわからず、

 本当にわけのわからない状態で試験を受けることも。。。笑


 さらに、「海外経験で培ったこと」「新しい感性、視点」なんてのも求められるので、

 いろいろと自分の経験してきたことをふりかえって、

 過去の体験談や時事問題への意見なんてのも考えておかなければなりません。

 
 なので、備えるのが難しいという点は、大変だと思います!


 私がひとつ活用したのは、河合塾の出版している

 帰国入試向けの冊子 「栄冠めざして」です。

 過去の面接ででた質問や、合格者数が載っていて、便利でした。


・学校、学部によっては、とる人数が非常に少なかったりする

 一般入試で100人とる学部が、帰国子女では2,3人、最悪0人だったり。

 なので時々すごい倍率になることがあります。

 ただ、過去に合格者数が少なかったり、定員が少なかったりしても

 あきらめないでほしいです!

 チャンスはあるので!

 受けてみて、失うのはちょっとの受験料だけなので!笑

 私が受けたときも、その学部は過去6年は合格者0で(一応、毎年5人くらいは受験してたみたいなんですけど)

 大して小論文も手ごたえがなく、面接でも大失敗した、しょーもない私がなぜか受かってしまったので・・・。(・▽・;)

 なにが起きるかわかりません。

 チャンスは絶対あるので!


今思いつくのは、これくらいでしょうか・・・。

帰国子女入試、と一口に言っても、

目指す学校や学部、定員の多さなどによっても大きな違いがあります。

帰国生の特性を生かしやすい文系学部は比較的入りやすく、

中堅レベルであればほぼ書類だけで通るようなところもあります。

一方、理系学部を目指すのであれば、

一般入試も視野に入れつつ勉強するのがいいのかなぁーと思います。

体験談になってしますが、理科の口頭試問でも、

国際バカロレアでは習わない範囲の有機化学が出題されたりして、

一般入試むけの勉強をしていてつくづくよかったなぁと思ったことがありました。


よって、帰国子女入試は チャンスです。


挑戦してみない手はない。

でも、ギャンブルなので、合格しても不合格でも一喜一憂せず、

次のチャンスに備えればいいのです。

なーんて。スペシャリストでもなんでもない、ただの一体験者からの戯言として

お聞き流しください!はずかしっ!照

それではまたー (^ω^)

こんばんは!


四月になりましたね!


今日は思いきって、帰国子女入試について、ちょっぴり書いてみようと思います。


といっても、私が把握している知識は全然足りないので、


本当に、体験談だけになってしまうので参考になるかは分からないですが・・・・あせる




さて。


今、海外にいる高校生さんで、日本の大学を目指している人はどこかで考えたことのあるであろう「帰国子女枠」。



海外に二年以上いる日本国籍の持ち主ならば受験できて、


私立、国立含め、いろいろな大学、いろいろな学部が設置している入試方法です。



一般的には、「帰国子女枠は、一般入試より楽!」といわれています。


否定はしません。


しかーし!!


ちょっと、省略しすぎていると思います。



ではまず、帰国子女枠が一般入試より楽!と思われる点。



・時期が早かったりする。


  私立の文系学部には、夏には結果がでてしまうこともあります。

  

  その分、精神的には楽。ただし、準備期間が短い、ということにもなります。


・試験科目が少なかったりする


  たとえば、国立大学ではセンター試験が免除になったりするので、


  五教科七科目勉強せずとも受験できたりします。


  書類試験、小論文と面接でOKなところも多くあります。これは嬉しいですよね!


・何校も受けられる


  私は、これが最大のメリットだと思いました。


  普通、一般入試ならば国立大は、前期、後期の二つしかチャンスはないのに、


  帰国入試も頭に入れておけば、うまくスケジュールを組み、

  一般入試も受けたりすれば、三、四校は受けられたりします。

  一般入試と同じ日に帰国入試をぶつけてくる大学もあるので、

  リサーチが必要ですが・・・。

  また、複数の学部を受けられる大学もあります。

  チャンスが多い分、リスクが分散できますね。

・勉強だけでなく、経験や感性、人柄も見てもらえる


   まぁ、実際、志望理由書や小論文や面接でどれだけこれらの


   「数字ではない」ものが量れるかは疑問ですが・・・。笑


   それでも、海外に行くことができた、行かせてもらえた経験を生かせるのは

   いいことだと思いますし、

   合格できればなんとなく、人生を肯定してもらえた気はします。笑

   ただ、こればっかりは、課題論文や、面接官との相性もあるし、

   運もとても大きな要素だと思います。残念ながら。

   なので、合格したから「優れている」とかは絶対思っちゃいけないと思うし、

   逆に合格できなかったから劣っているわけではないです。

   帰国子女入試は、やっぱり多かれ少なかれ、ギャンブル的な要素はあると思います。


   そのため、自分の受ける大学、学部の過去の合格率をみて、

   低めならば、一校に絞らず何校かチャレンジしてみることも大事ではないでしょうか。




 では、次の記事では、帰国子女入試のどこが難しいかを書いていこうと思います。

 

 ちなみに、関係ないのですが、

 さっき、弟(6歳)が歌っていた歌なんですが・・・。

 
「♪ぼくはいきものー




  だからこーそー

  


  死ぬー♪」




・・・・え???

暗いよー、怖いよー??お姉ちゃんびっくりしたよ?

これは、ちゃんとした曲なのかな?? それとも弟がつくったの?? 

ご存知の方がいたら教えてください!笑

それではまた!(^ω^)笑

こんばんは!



今日はさくっと 日本語SELF-TAUGHTのメリット・デメリットについて書きますねっ。



そもそも、それって何??な人は、前の記事の参照お願いしますっ!!




とりあえず、デメリットは



・ ひとりぼっち


  

  だいたい学年でひとりか二人しか仲間がいなく、指導してくれる先生が身近にいない。


  つまり誰にも相談できない!笑


  「この金閣寺の主人公、ほんとなんなの。頭おかしいんじゃないの。」


  とか


  「。。。『個人的な体験』の意味がわからないんですけどっ!」



  とか


  分かち合える人がいないわけです。笑


 まぁ、愚痴を言いつつ、これらの作品はなんだかんだ


 噛みしめてるうちにエンジョイできてたんですけどね。笑


 でも、インターネットでつながっているチューターしか相談相手がいなく、


 学校でもほとんどだれも理解してくれないのはちょっぴり辛かったかも。


 発表もひとりで準備しなきゃいけなくて、ひとりで録音機に向かってしゃべらなきゃいけない。


 このぼっち状態に耐えられる精神力がつくのはメリットかもです。笑


  



 ・責任が重い


 これは、のちに話す 「自由」っていうメリットと表裏一体なので、のちほど。笑




 ・お金がかかる


 国際バカロレアをとりいれている学校では、基本どのコースをとっても


学費に授業料が含まれているはずなのですが、


 SELF-TAUGHTの場合は違います。


 本の代金 (11、2冊)


 と


 チューターの授業料


 は自己負担です。



 はい、どんよりした気分になってきたのでメリット!笑



 ・自由!


 課題は、私の時は 一か月にエッセイ 2本。


 しかも、締切をすこし過ぎても、国際バカロレア本部に送るエッセイ以外はあんまりグチグチ言われません。笑


 こう決まっているため、ほかの科目の課題を優先してできる。


 ほかの子が、 中国語と化学の課題の締切が重なってあくせくしている間に


 のんびり化学のレポートのみに集中することができたりするのですっ。優越感っ!笑


 一方、その分 失敗も自己責任。 ちゃんと毎月課題をこなすか、面倒になってやらなくなり、本番失敗するかは、自分次第なのです。


 なので、日本語にかける時間配分なども、自分できちんと考えないといけません。



 ・母国語なので、やっぱり楽


 無理して、母国語でない言語をとるより、


 母国語のほうがすんなり入ってくるっていうのは結構あると思います。


 やっぱり日本語は、本を読んでいて 楽しい、って思いましたもん。


 英語も、母国語としてとったのですが、やっぱりちょっと苦痛に感じるときもありました。


 好きな言語ならば、SELF-TAUGHTでも、学ぶ意味があると思います。



 ・帰国子女受験にも、役立つかも


 多くの人は、帰国子女ってきいたときに 「日本語できないんじゃないの・・・」って疑問をもちます。


 なので、「ちゃんと読めるし、書けますから!」って証明をする必要があります。


 国際バカロレアの 日本語A でいい点数をとっておけばいい証明になりますし、


 ここで学ぶ 「論理的に書く力」 は、多くの帰国子女入試で課せられる小論文にも


 とても役立つと思います。





以上、いかがでしたか? (^ω^)


日本語をとって、よかったなと思うのはやっぱり


読む本の幅が広がったことです。


授業でやらなければ読まなかったような


阿部公房や、大江健三郎、カフカなどの小説の魅力に気づくことができました。


そういった点で、国際バカロレアの日本語は、センターの国語とは違った意味での


力を伸ばしてくれるのかなぁと思います。


また長々と書いてしまいました。笑


それではまた!おやすみなさい (^▽^)