日本のへそ 兵庫県西脇市から

 

我慢しない子育てLife応援サロン

ママの「やってみたかった」が叶う場所

belly button ベリーボタン

代表の長谷川鮎美です

 

 

 

●ハーフバースデーって?

聞いたことありますか?

 

うちの子供が小さかった時はなかった風習ですラスタ

 

よく1/2成人式と

地元近くの学校では10歳の年の学年でお祝いすると聞いたことがあります

 

ってことは?

 

赤ちゃんのハーフバースデー

 

産まれてから6ヶ月でお祝い??

 

 

●由来があるそうで

アメリカやイギリスの場合は、長期休暇中に誕生日を迎える子は友達にお祝いされず、かわいそうなので誕生日の6か月前や6か月後に学校のみんなでお祝いをしようというものでした。

これが日本では、生後6か月にお祝いをするイベントとして広まったのです。日本でハーフバースデーを行うタイミングとしては、生まれてから6か月後の生まれた日になります。

(ネットサイト引用しています)

 

●意味はこんな感じ

たとえば生後6か月になると、赤ちゃんは寝返りを打てるようになったり、よく笑うようになったり、人の顔がわかるようになったり、発育の早い赤ちゃんなら座ったりできるようにもなってきます。

ハーフバースデーには、そのような日々の成長を祝い、記録するという意味があります。また、ちょうど離乳食が始まる時期でもあることから、ハーフバースデーのお祝いに離乳食ケーキを作り、食べさせてあげる人も多いようです。

 

 

だそうですよ義理チョコ

 

 

今はネットでも可愛い子供服や飾りつけがたくさん出ています

寝たままでお昼寝アートとかも良いですね乙女のトキメキ

 

 

あくまで月齢でできることの記載は

成長の目安だから

 

うちの子まだ寝返りしないわ

座らないわ・・・

 

気にしなくていいです

って言われても

 

比べてしまいがちですよね

私がそうでしたから

 

特に誕生日が一緒とか聞くと余計にあめ

 

長男の時は、近くの産院が主催する子育てサークルに通っていました

そのときは、来られている赤ちゃんの月齢もバラバラで

 

上の子がいたり

下の子がいたり

 

ママたちの会話を聞いては

 

「今○○しなくても大丈夫!

うちなんか○○するのめっちゃ遅かったし…」

 

うんうん。そうなんや。

 

経験者ママが言うから

ちょっとくらいのことには、敏感にならず

 

 

しかし2歳半離れた長女の時

サークルに参加することもなく過ごしていました。

 

 

あるとき、高校の同級生が近くに引っ越してきて

しかも、同じ年の7ヶ月くらいの赤ちゃんがいて

 

久しぶりで音譜嬉しくて良く

お互い家を行き来していました

 

 

その同級生は1人目

 

遊ぶたびに

やたら「これで来た?」

「○○するんや~うちは○○やで」

比べてくるんですあめ

 

私は2人目ということもあり

そんなん気にせんとこ!と思うものの

 

やはり一緒にいると段々気になりだし

 

できることでも出来ないと言ったり

できないことは大げさに出来ないと伝えたり

 

妙に気を遣い

ほんと、今思えば

なんじゃそれラスタ

 

 

育児中はナーバスになってることも多いので

 

こんな時は誰と過ごすかでこんなにも違うのか?!

今思い返すとそう思います

 

1人目、2人目とかじゃなくてね

 

bellybuttonはそんなママの応援団

 

 

イベントにはたくさんのママを参加募集しています

参加するだけじゃなくて、仲間作り、お悩み相談と
普段大人と接する機会が少ないママ達の癒しの場になれば嬉しいです
 
 

チェック子供を預けてまでお出かけする勇気がない

チェック外に出て大人と話したいなぁ~
チェックただ集まって喋るのも良いけど
チェック子育ての知識を増やしたいな
 
よかったら遊びに来ませんか?
お席にまだ空きがあります義理チョコ

↓↓                                     

                           

虹お申し込みはこちらより

 

■bellybutton オープン記念イベント■

 

虹9月25日(月)
午前の部 10:00~11:30 ローフードで離乳食            
虹9月25日(月)
午後の部 13:00~14:30 アロマフレグランスストーン&産後のアロマ

                                         

 

 

  開催場所は

赤ちゃん連れに人気の

西脇市複合施設みらいえ です

 

 

 

講座を担当する、専門の講師陣が発行するマガジンも絶賛掲載中◆ベリーボタンHP