古ちゃんだより☆千葉県八街市 炭素循環農法農家 桑山さんの畑「桑山農園」へ | 健康+美容+幸せな毎日のための情報、自然食品・無添加食品・オーガニック食品ブログ

健康+美容+幸せな毎日のための情報、自然食品・無添加食品・オーガニック食品ブログ

健康・美容は食事から。毎日にっこり☆
安心安全の自然食品、オーガニック食品、健康器具、サプリメントなどを扱う『レンドルフ西千葉店』から、皆様を元気にする情報を発信しています。

{E795B4ED-BF5C-4834-9B7E-37B55265D41F}


こんにちは!

自然食品の店、

レンドルフ西千葉店の千葉です☺︎



またまた先日の、

赤峰勝人さんの講演会&大網高校とのご縁で、


千葉県八街市 炭素循環農法農家 桑山さんの畑「桑山農園」に行ってきました♪



「桑山農園」桑山さん

{87B4E54A-771D-4CC5-AC2E-0D15A2F2E53F}

桑山さんのネットショップはこちら

http://www.tamana-ag.jp/



「いつからやってるかわからないほど昔から農家なんだよ。」


と、優しい笑顔と心地良い声が素敵な桑山さん♡

先祖代々受け継がれている生粋の農家さんです。


桑山さんは現在、

主に炭素循環農法を行っています。




*炭素循環農法とは?


微生物を投入するわけではなく、空気を循環させるのではなく、炭素を土中に投入する手法。


難しい?数字が並ぶ説明はあるのですが


簡単に言うと「炭素」を投入する事で、


「農薬も肥料も使わない、虫のつかない丈夫な作物が育つ農法」


「肥料を使う農法が一般的になってきた今、活かし合いの土壌、微生物でいっぱいの土壌にするための方法論の1つ」


などと、言われています。







いやぁ〜畑が広い!


今回、見せて頂いたのは半分位⁈

あと4箇所も畑をお持ちなんです(^o^)


それを、

桑山さんと奥様の2人で管理されていると言うから驚きです。




ほうれん草、小松菜、パクチー畑

{25A24E5F-D242-41EB-826D-4FD6521E1ACC}

↑こちらは、炭素循環農法3年目とのこと。




続いて、


サラダにしたら楽しい色とりどりのレタス畑

{DF33B1D4-48ED-4ED3-B744-E89E11EE3D47}
↑虫食い一つ無くて、とってもキレイ!
こちらは、炭素循環農法5年目だそうです。



レタス、にんにく(ホワイトロッペンとフランスのソフトネックの品種)、玉ねぎ畑
{F242068D-2C24-4547-A275-6A4BE85C17EC}

{76853C22-2FAA-41F3-84EF-2C1B03D74B07}

玉ねぎ栽培…
八街は寒過ぎて(ハウスを二重にしても氷点下)難しい中、取り組まれています。




スティックセニョール、キャベツ、カリフラワー畑
{B48B875D-2185-489B-A20A-09E9CC8E9DAB}
↑4月頃収穫予定♪



ヘアリーベッチ
{E40F0E46-1D3A-458C-8F0D-BEEAECDD91D5}
↑豆科のヘアリーベッチは、緑肥&抑草のために植えています。

豆科の植物は空気中の窒素を固定化するため
枯らしてから根っこごと土の中に入れ込み、丸ごと発酵させ土作りに生かすそうです。



外には人参畑〜
{0DC3C205-5DAC-4FBA-A6F4-4027DC0ABF94}
↑長雨が落ち着いてから植えたそう。

{35AFB568-F425-4290-B538-8419A52C6020}
↑お土産に貴重な人参頂いちゃいました♪
ありがとうございます!



軟白ねぎ畑
{DDE1D707-3A2C-40C9-ADE8-6F94428460E8}
↑山形で有名な遮光して白く育てるねぎ。
黒いシートで覆われています。
コレ、病気になりにくいんですって!

「ねぎには土を殺菌する効果もあるんだよ。」
と、教えて下さいました。



こんにゃく芋(左)、アピオス(右){09C44DAB-DBED-4CCF-96E4-FDAEE2C949F7}
↑こんにゃく芋には多くの肥料や農薬が使われるところ、こちらはもちろん不使用!

{49B83794-4BF7-4F0F-97FE-52CBA14428B8}
↑アピオスは形が面白い〜♪
アンデスの芋で、蒸して食べると美味しいそう。




ブルーベリー畑{14581174-4FD0-4D00-B75A-1319394BFFC2}
↑40年前に勉強し、ずっと育てたいと思っていた願いが数年前にやっと実現。
(収穫は6〜8月、今期120本600kg!)

一般的なブルーベリーは皮や種が口に残りますが…
「門外不出」の手法だと残らないんだと…⁈
桑山さんにっこり(笑)

えぇ〜
知りたい〜
食べたい〜

こりゃ、来年収穫時期にお伺いするしかありませんな(^_^;)

その他、

「アブラナ科の野菜が育つようになれば土作りが上手くいっている証拠。」


「おおまさり(落花生)はとって直ぐ茹でるより、一度乾燥させた方が甘くなるよ。」


「小松菜や白菜は菜花が甘くて美味い。」


「農業用水にも目をつけてるんだ。」

などなど、たくさん教えて下さいました!





畑の端っこで育てていた変わりダネ…

ステビアの葉
{15674717-D8E1-4BED-9310-A1088D9C6D1E}

↑なめたら甘い♡


ステビアはカロリーが無いため、

農地に取り入れると虫がつかない上、野菜や果物の甘みが増すんですと!


「青い葉の時にこの甘みを生かす流通を考えたいんだよなぁ」


と、目を輝かす桑山さん。


何事にも挑戦し、常に考え続ける桑山さんのお姿、表情が印象的でした。





そんな桑山さん、

元々は慣行栽培で主にアスパラガスを育てていました。


「農薬や肥料なしで作物が育つわけないと思ってたんだよ。」


と、話します。


ではなぜ農法を変えたのかと伺うと、


「13年程前に竹粉と縁してね、そこから色々試し始めて“エンドファイトフェスティバル”で炭素循環農法を知ったんだ。」

 

微生物菌が自分の身を守るために野菜に虫を寄せ付けず、強く育ててくれる事を学ばれたそうなんです。


「これだ!」


と思ってから様々なチャレンジを重ね、

より良いものを取り入れようと歩み続ける姿勢に感動しました…。

ちなみに、

アスパラは今も育てていらっしゃいます!

とても貴重な無農薬、無肥料で(-_^)







桑山さんと古ちゃん、農法は違えど、

人と自然に優しい農業に取り組む志は同じ。

桑山さんの畑を拝見し学んだ事を、

今後の古ちゃん流自然栽培に生かして参ります!


引き続き、

応援宜しくお願い致しますm(_ _)m



改めまして、


あたたかく迎えて下さった桑山さん、

ご縁を下さった大網高校の先生方、

ありがとうございましたm(_ _)m


今日も、素敵な1日になります様に★



 


お問い合わせは

260-0033

千葉県千葉市中央区春日1-19-10

もみの木ハイツ1F

自然食品の店 レンドルフ西千葉店

営業時間 10時~18

定休日 日曜日

043-243-4680まで♪




ホームページはコチラ


Facebookはコチラ