どうせ入るなら効果的に♡風呂の温度と健康効果 | 健康+美容+幸せな毎日のための情報、自然食品・無添加食品・オーガニック食品ブログ

健康+美容+幸せな毎日のための情報、自然食品・無添加食品・オーガニック食品ブログ

健康・美容は食事から。毎日にっこり☆
安心安全の自然食品、オーガニック食品、健康器具、サプリメントなどを扱う『レンドルフ西千葉店』から、皆様を元気にする情報を発信しています。

{53D7E711-F9AD-4B9A-866F-0AC1CE3CC44F}

こんにちは!

自然食品の店、

レンドルフ西千葉店の千葉です☺︎


私事で恐縮ですが

只今、汗ダクです!(笑)


周りの方に迷惑かけないように…↓


汗対策①汗が臭い人と臭くない人の差とは?

汗対策②汗は○○○○タオルで拭くべし


実践します(T_T)




こんな時は、スーパー銭湯なんて行きたいな~

と思って、ちょっと調べてみたら


改めて、

風呂の温度が大切である!と、


温泉療法の専門医

早坂信哉先生の記事を読みました。



本日は、風呂の温度と効果のお話です♪




風呂の温度は、

大きく分けて4つに分類されます。




{C9CFD10D-25F3-4D84-966C-8801C475CB0A}



風呂の温度帯と効果


⑴高温浴帯(42度以上)


*状態

交感神経、緊張



*効果

・シャキッと!

交感神経が刺激されるため


・肌荒れにはダメ

→42度を超えると皮膚にヒスタミンと言う痒みの出る物質が出るため要注意



*時間

5分まで





⑵温浴帯(4042度)


*状態

副交感神経、リラックス



*効果

・快適!

交感神経(緊張)と副交感神経(リラックス)の境目で1番浸かりやすい



*時間

10分程度





⑶微温浴帯(3740度)


*状態

副交感神経、リラックス



*効果

・肩こり改善

肩までゆっくり浸かる事で僧帽筋という筋肉が緩み肩こりに効果的


・眼精疲労改善

温まると目の周りの血流がUP


・神経痛改善

温まると神経の活性化を抑えられる



*時間

15分程度





⑷不感温浴帯(3537度)


*状態

副交感神経、リラックス



*効果

・足のむくみ改善

長湯してもあまり体温が上がらないため、時間をかける事で水圧によって足の血流を良くしむくみを改善できる



*時間

長湯向き





スーパー銭湯など、種類がたくさんある施設だと、迷っちゃいますよね?


そんな時は、順番を気にして欲張っちゃいましょ~




{5509466C-8898-42A5-AF7D-A1DED3EBFC92}



オススメの入り方


1.ぬるめのお湯からスタート

2.徐々に熱いお湯に浸かる

3.ぬるめのお湯でしめる





お風呂の入り方についてはこちらもどうぞ


知って得する☆お風呂の健康効果


お風呂に入りすぎると○○が濃くなる⁈


不眠&老化でお悩みの方必見!風呂に浸かるタイミングで不眠解消!アンチエイジングも叶っちゃう⁈




試してみて下さいね(^^

今日も、素敵な1日になります様に★




お問い合わせは

260-0033

千葉県千葉市中央区春日1-19-10

もみの木ハイツ1F

自然食品の店 レンドルフ西千葉店

営業時間 10時~18

定休日 日曜日

043-243-4680まで♪




ホームページはコチラ


Facebookはコチラ