イメージ 15
 
 
先月ラウンド分で、倉敷の記事1つを丸抜かししちゃってましたべーっだ!
 
チョッとタイムスリップです(笑)
17日の日曜日、初めて倉敷に日曜日居ることが出来たので、毎週恒例の
駅前商店街の朝市に行ってみました
 
 
イメージ 1
 
 
美味しそうなグルメやお土産物でイッパイです
 
 
 
そして倉敷では美観地区パトロールも欠かさないですよ~
 
 
 
イメージ 2
 
 
初夏の風情ですね~
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
日曜日ということもあって、いつもより外国人観光客も多い気がします
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
橋の上では和装のウエディングのカップルが記念撮影中~
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
観光客の方々もこれには釘付けでしたよ~カメラひらめき電球
 
 
 
観光客が多いのにはもう一つ理由があったようです
 
 
 
イメージ 6
 
この日は阿知神社大祭 
第35回  ハートランド倉敷と言うイベント?お祭りの最中でした音譜
 
 
阿知神社大祭では、『素隠居』と呼ばれるお面を被った地元の人達が練り歩いて、すれ違う人の頭を団扇で叩いていきます
 
 
イメージ 7
 
 
素隠居豆知識
 
素隠居(すいんきょ)とは、阿智神社例祭御神幸の雌雄の獅子に付き添う老人の面をかぶった者。
「素の隠居」であったり、「素晴らしい隠居」であったり、「素朴な隠居」というような意味が語られています
 
この素隠居の面は見た通り、らっきょうの形に似ていることから怯えながらもこの素隠居を挑発する子供達は「すいんきょ、らっきょう、くそらっきょう」とはやしたてて逃げまどう。
素隠居が持っている渋うちわで頭を叩かれると、賢くなるとか、健康になるとか言われている。
また、別の言い伝えには、この素隠居は神代の昔、天孫降臨の御先導を承った塩土翁の由縁にちなんで、御神幸の通路を清めて悪魔祓いするのだという説もある。
だから、倉敷の祭りでは、親たちは子供たちが怯え、泣き叫んでもその子供たちの頭を素隠居の前に差し出したり、お年寄りは素隠居に手を合わし、感謝をしながら、頭を叩かれるという、奇妙な風景が展開される。
 
 
(この写真・説明はWikipediaから引用しました)
 
 
 
阿智神社周辺には複数の素隠居が練り歩いてました
 
 
だから私も行くところを追っかけて、何度も頭を叩いてもらいましたよんべーっだ!
 
ドMかっ!ヽ( ̄▽ ̄;)
 
 
イメージ 16
 
 
そしてアイビースクエアーでは備中温羅太鼓の演技があるらしく、
興味があって行ってみました
YouTubeで見てみて下さい
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
岡山県総社市を拠点に活動している備中温羅太鼓(びちゅううらだいこ)。
日照りがキツく眩しかったけど、演奏も素晴らしく眩しかったですょ!
(-^〇^-)
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
ストーリー性の有るものの様で、
武士と鬼の戦いを太鼓で表した感じの演技でした。
物凄い躍動感で感動しましたよ音譜 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 よく見るような太鼓の演技とは全く違いましたねDASH!DASH! 
 喧嘩太鼓って言うべきでしょうか
最後には鬼が退治されちゃうと言う結末なんです。
 
 
イメージ 11
 
さすが桃太郎伝説の岡山ならではですね~!!
言葉にならなく、 ホント!カッコ、良かったですあせる
 
 
 
美観地区パトロールの最後は、猫屋敷でのネコにゃんこウオッチングにひひ
 
 
イメージ 12
 
 
 
お二方ともお昼寝中でしたぐぅぐぅぐぅぐぅ
でも癒されるぅ~
 
 
 
倉敷出発前に、リニューアルしてグランドオープンした、駅ビルの『さんすて
 
 
 
イメージ 13
 
 
 綺麗に1年ぶりに甦りましたね~キラキラ
 
 ファッションやグッズ、コンビニなど色んなお店がまた入りましたNEW
 
 倉敷がまた賑わってくれることを願って止まない私です(^ω^)
 
 
 
訪問遅れてます。ゴメンなさ~い
*リコメはお休みさせて頂いてます。
後ほどの訪問に代えさせて頂きますね~
 *blogramに登録しています。
良かったら見てみて下さいね(^^;
  ご覧頂いてアリガトウございましたぁ
 
イメージ 14