
2月8日~14日の約1週間、古都・奈良では、こんな
光のイヴェントを開催していました

しあわせ回廊 なら瑠璃絵
公式サイトもありますよ~見てみたらソチラも素敵でしたっ

偶然期間中に奈良ラウンドだったので、観光客の多さにただならぬ気配を感じて、昼間鹿さんにあいさつに行って正解でしたねっ

夜もう一度是非来なくちゃっ!となりましたぁ~

スタート地点は興福寺参道から・・・
(全て画像が粗いのお許し下さいね・・・)

灯篭のようなものが門の様でした・・・
左側のをハッキリ撮るとこぉ

興福寺ライトアップはいつもながら壮観ですねっ


コチラは次のコース、奈良国立博物館

今まで気が着かなかったヨーロッパ風建築のこの建物・・・
ライトアップされると素敵ですっ

ココから東大寺の方へ向かって浮雲園地会場を目指します・・・

ココから本格的な回廊の始まりですね~
観光客の量も益々増えてきましたぁ


丁度、大雪が降った日の夜だったんで、まだ雪景色がこの辺は綺麗に残っていましたょ~~

ぼんぼりの様な、提灯のようなこのイガイガライトも綺麗

やっぱりブルーって不思議に癒されますね~(^^)
あっコレ「瑠璃絵提灯」って言うそうデスッ


建物の屋根に投影された模様が動いたり、点いたり消えたり・・・
この向きにならないと気がつかなかったかもっ!d(・ω・*)
光のオブジェも素敵デスゥ~~


このエリアが1番人が多かったかもしれないですね~
暗くて解り難いけど、上の方から川が流れてて、和風な橋と岩の並びが風情ありましたっ

もうココラ辺からは、ホント回廊って感じです。細い道なりの順路になってて、庭園に敷き詰めた灯りとイルミネーションがとても楽しめましたぁ




丁度この辺に梅の木がたくさん有って、手に届くほどの距離に。
3分咲きって感じ

花札の絵みた~い
{*≧∀≦}


他にも春日大社やもっと奥まで、若干暗めの二月堂の回廊まで続いてたんだけど、消灯時間が迫ってきてたのと、一人ぢゃ心細いし、周りは段々カップルが目立ち始めぇ~~





なので、気分良く無いから、東大寺を経由して引き返して来ましたっ
コチラは二月堂参詣道スタート地

東大寺南大門、やっぱデッカイわぁ~~(`▽´)

ココを潜って東大寺参道を歩くと、露店屋台が沢山出てましたぁ
私はある屋台に注目っ
(゜ー゜*)じぃ~~~~~


ちきんの王様
どんなんやと思って、丁度お腹も空いてたし、コレを晩御飯代わりに買ってみましたょん



鶏のもも肉を細かく砕いて、鉄板で焼きながら、4種の味付けからお好みのを選んであえて完成

ガーリック・醤油・マヨネーズとあと何か忘れました・・・
私はガーリックとマヨネーズ混ぜられますか?って聞いたら、お店のオッちゃんは「出来るよっ!でもそんなん初めてや気付かんかったわ
ソレうまそ~やなぁ~」

・・・だって。。。
今頃気付くのかよっ
って正直思いましたけどぉ・・・(v`▽´)v


今回の
しあわせ回廊 なら瑠璃絵
とても綺麗で感動しましたっ!毎年開催してたのかなっ??
また来年も行って見たいですぅ~~
.゚+.(´∀`*).+゚.


