心の闇に、光を。

心の闇に、光を。

月と太陽が、どちらも無くてはならないように、私たちが抱えてる闇も何か意味があります。その見方を自分が知らないだけで、いくらでも闇を光に変える事が可能だと、私は思います。
何かのヒントになれば、幸いです。

こんにちは、明日華ですチューリップ赤

 

毎日暑いですね。。話題のクールネックリング?を購入してみましたが、元々体温が高い私にとっては

ものの5分しか持ちません。。(笑)

 

どなたか3時間くらい持つクールネックリングを開発して下さい。。ニヤニヤ(笑)

 

---------

 

さて、タイトルの【努力は裏切らない、は嘘?】ですが、

これ誤解しないで頂きたいのはもちろん、成功してる人や今何かしらの実績を残してる方は

限りなく努力をしているのは事実です。

 

ただ、その"努力"が"正しい"努力があってこそ。

 

もちろん私もまだまだ人の事は言えないですが、

 

「目標としている山を登ってたと思ったら全然違う山に登っていた」という事が多々あります。

 

結果がなかなか出ない、自分が全く成長出来ている実感がない。などの方はもしかすると

"努力の方向性"がそもそも違っているか、

 

"自分の土俵で勝負していない" "自分の長所を生かし切れていない" 可能性があります。

 

私はちなみに超がつくほど社会不適合者。。(笑)

 

と、いうより組織や人が多い集団の中だとものすごくストレスがかかってしまうんですよね・・。

 

なので私の場合は1人で黙々と仕事するのが1番適してますおばけくん

 

それこそ会社員の時は【お前は努力が足りない】なんて100万回くらい言われたセリフですがニヤニヤ(笑)

 

1人で仕事するようになって会社員の何倍のお給料も稼げるようになったので、

本当に自分の適した環境に気づくというのは大切だなと。。

 

話を戻しまして、この努力について野球選手のダルビッシュ選手が興味深い言葉を残してます。

 

「練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ」

もうこれ私が会社員の時に見た名言だったんですが、図星過ぎて自分の事かと思いました。。(笑)

 

野球で例えるなら、毎日毎日何も考えないでブンブンバット振ってても野球は上手くならない。

これは仕事でも勉強でもいえる事ですね・・。

 

頭を使う、とは「その日どんなテーマで1日を過ごすのか」ともいえるのではないかと思います。

 

今日は1日を通して、どんな私になるための時間を過ごすのか。と、毎日に「問う」ということですね。

 

本を読むときも「問い」はすごくオススメです。ニコニコチューリップ赤

 

私は主にビジネス書を読むことが多いですが、必ず読む前に「この本を通じて〇〇を解決したい」と思い、本を

読むようにしています。そして時間制限を設けるのも個人的にオススメです桜

 

私は1時間!と決め本を読み→30分でそのインプットした内容を手書きでノートにまとめています。

 

このブログも目標1時間と決めて書いていますがいつの間にか2時間くらい書いていますニヤニヤ(笑)

 

もちろん、小説を読むのも好きなので時間がある時は制限掛けずに好きなだけ読んでいますが、

必ず何かしらのアウトプットは心がけています。

私は読書初心者なので、読んだ内容の9割は忘れるからです(笑)

 

「良い本を読んだ!!」と思ってもノートに書こうと思っても何も書けずに最初は白紙のまま・・笑

 

本や講演会などで情報をインプットしたと思っても次の日には7割忘れてるというデータが出ています。

それぐらい脳は忘れっぽいし、楽したいし、現状維持が大好きなんですよねー・・。

 

ただ、能力よりも継続の力って何倍も強くて、その継続した状態を習慣に落とし込めるようになった状態を

"現状維持状態"に持っていけば、脳は強い強い味方になってくれそうですね。

 

-----

 

今年も残すところ早4か月。

あと4か月で何を成し遂げたいでしょう?

どんな自分になりたいでしょうか?

 

その為には明日はどんな「問い」をして生きますか?

自分の今いる土俵は、本当に合ってるでしょうか?

 

あなたの未来は、あなたしか作れない。

素敵な毎日を送るためにも、「問い」を持って明日も幸せな1日を送れますように宝石紫キラキラ