2018 線維筋痛症(診断受ける)
2020 減薬完了、不妊治療通院開始
2021 約2年間の不妊治療を行い、
体外受精にて第一子妊娠
2022年夏 出産第1子出産
☆橋本病&線維筋痛症
一部アメンバー限定記事があります。また過去分についても後日アメンバー限定に変更する場合がありますのでご了承ください。なお、アメンバー/フォロー申請の承認については、原則プロフィール欄未記載かつブログなしの場合や特定のPR目的ブログ等は、承認しない方針ですのでご了承ください

昨日、授乳間隔があいてきたという話を
書きましたが、一方で授乳の悩みは尽きません
最近娘は日中の授乳のときに、
3~5分ほど飲んだあと、
数秒加えては引っ張って外して
私の顔をジーっとみます
そうなってしまうと、
そこからはちゃんと飲んでくれず、
”咥えては外して顔をみる”
をリピートします
少し前まではだいたい片方8~10分ほど
飲んでいましたが、
短い時は3分とかになっていて、
授乳間隔もあいていると
お腹空いているはずなのに
飲めてるのかな
とちょっと不安になります
でも、排泄の回数は変化なしだし、
たまに吐き戻しもあったりするので
飲めていないわけではなさそうです
体重は自宅ではあまり測定していないのですが、
これが続くようなら測ってみようかな
いわゆる遊び飲みなのかなと思いつつも、
哺乳瓶だと飲んでくれたりすることもあって
乳頭混乱なのとも思ったり
ただ、一時期、哺乳瓶の方をすごく嫌がって
まったく飲まなくなった時期があり、
ミルクは夫にお願いしていたので
夫が少し残念そうにしていたんです
でも、私がミルクをあげると飲み干してくれたりもして
母乳の感じからすると完母に
できるとは思いますが、
私が混合のままにしたいんです
理由は3つあります
1つ目は、夫と娘の関わる時間をつくりたい!
平日はほぼ夫が娘と関わる時間が持てません
だからこそミルクの時間があれば
土日だけでも関わる時間がプラスできるので
2つ目は、便秘対策!
娘の体質なのか、
ミルクをのむと1日1回~2回
ウンチがでますが、
母乳だけだと出ない日があります
3つ目は、私がいないときのため!
ヘアサロンに行きたいときや、
持病もあるので病院に
行かないといけなくなった時や
万が一ダウンしてしまったときにミルクを
飲んでくれると安心なので
そんなこんなで混合を続けています
でもうちの場合は、
母乳にミルクを足すというやりかたではなく、
夕方の1回の授乳をミルクに置き換えています
母乳を飲ませて
足りない分をミルクで足すと良いと
助産師さんにも聞き、
最初はそのやり方を続けていました
でも、先ほど書いたように
哺乳瓶を嫌がった時期に
一旦母乳を飲んでしまうと
哺乳瓶拒否がひどく、
思い切ってミルクをはじめから飲ませたら
飲んでくれることが多かったため
最近はミルクのときと
母乳のときとを分けています
そんな中での遊び飲みなのか
乳頭混乱なのか不明な最近
情報収集すると、
4か月頃から周囲の音や光への反応が
強くなって授乳中にそれらに反応したり、
ママをみて反応を待っている子もいるのだとか
授乳中に目が合うと可愛いので
それはそれで良いんですが、
ちゃんと飲んでね
と声を掛ける日が続いています
今日は、警察署に行き、
免許証の住所変更をしてきました
時間が結構経ってしまっていましたが、
住所変更できる免許センターが遠くて
警察署は平日だけなので
子連れでいくしかなく・・・
でも警察署もちょっと行きにくい場所だったので
今になってしまいました
・・・というか、
マイナンバーあるんだからいい加減
一括で変更してください
と思っていますが
重要なものはこれでおわりましたが、
いまだに転送されてくる郵便物で
あれも住変しなきゃ、
これもあったな・・・と
住所変更手続きに追われています
これを2~3年に一回するなんて
転勤ってほんと不合理だなと思っています
娘の寝返りが始まったら
寝床を考えないといけないな~と
新たな悩みも出てきています
結構反り返ることもあって
そう遠くないうちに寝返りしそうです
レンタルのベビーベッドはミニサイズなので
寝返りし始めるとちょっと危険
標準サイズをレンタルするか、
布団にするか、
どれを選択しても心配事が出てくるので
とても悩ましいです
広さ問題は転居で解決したので
娘の過ごしやすさと自分たちの生活のしやすさを
考えて決めようと思います