2018. 5月 線維筋痛症(診断)
2018.12月 結婚
2020.1月 不妊治療通院開始
~2020.12月 人工授精(計6回)
2021.1月~ 体外受精
2021.2.3 採卵(凍結胚6個)
2021.2月 子宮内膜生検
CD138陽性(17/20)の為
抗生剤治療
2021.4月 慢性子宮内膜炎
再検査→陽性
2021.5月 抗生物質服用治療
2021.6月 CD138(18/20)
抗生剤服用(3クール目)
2021.8月 胚盤胞移植(4AA)
→化学流産
2021.9月 Alice検査(結果待ち)
※子宮内膜増殖症疑い
※甲状腺機能不安定要素あり
(抗サイログロクブリンTgAb高値288)
→2021.8 TSH高値
橋本病診断
→2021.8~レボチロキシン服用
今月は諸々手続きが生じる月でした
健康保険証の切り替え、
不妊治療の助成金申請・・・etc
不妊治療の助成金については、
詳しくは別途記録として更新しますが、
申請準備ができたので、
発送してきました
審査に4、5か月かかるとHPに記載が
あったので気長に待ちます
役所での手続きは事前に調べて
難なくすんなり完了
保険証の切り替えは、
通院が頻繁なので調整をしていたものの
連休とかぶって
先日の甲状腺科通院日までに
新しい保険証が届きませんでした
そのため一旦自費で全額負担
血液検査があったので
そこそこな金額でしたが、
不妊治療のおかげ(?)で感覚がマヒして
そんなに高く感じませんでした
そしてギリギリ月内に保険証が間に合い、
窓口精算に行きました
結構な金額が返金されて、
日本の医療保険って素晴らしいな
ありがたいなって思いました
続いて、
院外薬局へも新しい保険証を提示して
精算をしてもらいに行きました
月内に保険証が間に合わなかったら
療養費請求しないといけなくて
面倒だったので間に合って良かった
何となく月内に届かない気がしたので
夫に会社の総務部に問い合わせてもらい、
調整してもらいました
案の定、社内便で送ろうとしていて、
それだと間に合わなかったらしく、
急遽自宅直送でお願いしてもらいました
調整してくれた夫&対応してくれた担当者にも
感謝です
本当はスマホの機種変と
ahamoへの変更も今月しようかなと
思っていましたが、
迷いがあるので今はまだ変更しないことにしました
手が小さいので、
できるだけ小さい機種が良いなと思っていて・・・
狙っている機種がahamoでも販売開始になるか、
もう少し価格が下がってくるのを待ってから
再度検討しようと思います
フル充電が80%程度でちょっと不便ですが、
在宅時間も長いので
もう少しはこのままいけそうです
そして明日以降2つ新しい事始めます
すでに登録はしていますが、
不妊治療スケジュールと
線維筋痛症の症状の振れ幅を見ながら
できる範囲で仕事を始めます
どの程度できるか、
分からない部分はあるので少しずつ
様子見で始めてみます
もう一つは、
新たな勉強をしようかと思います
社労士は1年スパンで負荷が大きすぎて
不妊治療とのバランス、
来年の見込みがまだ立たないので、
もう少し短いスパンでできるものとして
FPの勉強を始めようと思います
もともと勉強せねばというか、
したいなと思っていたことだし、
生活面でも知っておくべきことも多々あるので
とりあえずFP3級から取り掛かろうと思います
最後は決意表明みたいになりましたが、
9月に行う予定だった手続き関係が完了して
ちょっとスッキリしました
今日でプラノバールも服用終わりで、
2~3日でリセットすると思いますので、
下期のスタートと同時に色々また始動です
ただ、やはり頭痛が治りきらないまま
台風の気圧変動の頭痛がきているようなので
ボチボチがんばります