2018. 5月 線維筋痛症(診断)
2018.12月 結婚
2020.1月 不妊治療通院開始
~2020.12月 人工授精(計6回)
2021.1月~ 体外受精
2021.2.3 採卵(凍結胚6個)
2021.2月 子宮内膜生検
CD138陽性(17/20)の為
抗生剤治療
2021.4月 慢性子宮内膜炎
再検査→陽性
2021.5月 抗生物質服用治療
2021.6月 CD138(18/20)
抗生剤服用(3クール目)
2021.8月 胚盤胞移植(4AA)
→化学流産
2021.9月 Alice検査(結果待ち)
※子宮内膜増殖症疑い
※甲状腺機能不安定要素あり
(抗サイログロクブリンTgAb高値288)
→2021.8 TSH高値
橋本病診断
→2021.8~レボチロキシン服用
久しぶりに連日に渡って続く片頭痛に
襲われて悶えています
短期間での片頭痛はよくあるのですが、
3日間も続いているのは久しぶりです
後頭部のくぼみの奥の方の
ズーンとした重たい痛みと、
こめかみのズキズキした痛みで
もう何もしたくありません
それでも今日は少しマシになって来て
洗濯もできたし、PC触れています
明日には良くなるかな
と思っていたら台風が近づいていて
良くならないうちにまた頭痛が来たら
嫌だなーと思っています
頭痛がなければ不妊治療の費用と助成金
について書こうかと思いましたが、
数字を今は見たくないのでまた今度
今回は、甲状腺の通院時に
感じた違和感についてです
不妊治療の通院先である大学病院内で
院内紹介してもらって科を跨いで
受診していますが、
科によって結構ルールみたいなものが
違います
と言うよりは、
不妊治療の科が特殊なのかもしれないです
(他の科を知らないので・・・)
甲状腺科では、
診察室で先生の診察を受けた後、
もう一度待合室で待つことになっています
しばらく待つと、
待合室で看護師さんや病院薬剤師さんから
名前を呼ばれ、返事をすると
その場で次の診察のことや薬の説明を
してもらってから総合会計へ行くという流れです
診察自体は、総合受付で振られた番号が
待合室の画面に表示され、
名前を呼ばれることはありません
でも診察が終わると、
フルネームで呼ばれ、
さらにその場で薬の説明などもされるため
ある程度、病気の内容も周辺の人には
聞こえます
私の場合、不妊治療の科からの紹介なので、
それに関係することも付随して説明されたりします
先日も、
「○○さん!
では、今日からチラーヂン25から
50に変更ですね。
朝一で1日1回飲んでください。
次の診察は○月○日○時で
先採血なので1時間半前に採血を受けて下さいね。
あと、もしそれまでに妊娠したら
判定時点で予約なしで良いので
受診してくださいね。
その時点で一旦血液検査して
数値を確認するので。」
と思いっきり『妊娠』ってワードが出てきて
ちょっと気まずかったです
周囲に座っている人は知らない人だし、
まぁ良いんですけど、
説明内容はほとんどが診察室で
言われたことと同じ内容だし、
出来れば診察室 もしくは
待合室から少し離れてからしてくれると良いな
と思いました
もしかしたら、
診察室での説明だけだと
理解できていない患者さんがいたり、
名前で呼ばないと自分の番号確認しれくれない
患者さんが多かったり、
氏名で呼んだ方が早い・確実という
これまでの経緯があるのかなとも思いますが、
「あ!ここで説明されるんだ」
と驚いたことでした
ちなみに不妊治療の科では、
待合室でそのまま説明はしないルールのようで、
番号で処置室に呼ばれて
看護師さんから説明を受けるか、
科の受付の所へ行き、
周囲に人がいないところで説明をされます
そのルールに慣れちゃったから
違和感を感じてしまったのかなと思います
そう考えると、
不妊治療外来の看護師さんたちは
患者さんの治療状況に合わせた対応をしてくれたり、
移植結果が陰性だった時も程よく気持ちに
寄り添ってくれていて本当に感謝しかないです
甲状腺科の看護師さんたちも
とても優しいですけどね
その病院で唯一いつも怖いのは
総合受付の方(2名ほど)です
いっつも不機嫌なんですよねー
質問とかすると、怒り口調で
たらい回しにされるし・・・
ちょっと愚痴っぽくなりましたが、
病院の科のルールの違いを感じた
エピソードでした
3日間続いている頭痛・・・
そろそろスッキリ抜けてくれることを
願っています