2018. 5月 線維筋痛症(診断)
2019.12月 結婚
2020. 1月 不妊治療通院開始
~2020.12月 人工授精(計6回)
2021.1月~ 体外受精
2021.2.3 採卵(凍結胚6個)
2021.2月 子宮内膜生検
CD138陽性(17/20)の為
抗生剤治療中
※移植周期待ち
※子宮内膜増殖症疑い
※甲状腺機能不安定要素あり
(抗サイログロクブリンTgAb高値288)
線維筋痛症の通院
予約は12:30
患者さんはコロナでかなり減ってはいるけど
毎回1時間半~2時間くらい掛かります
場所も自宅から1時間くらい
家でお昼取るとちょっと早い
でも終わってからだと遅くなる
ということで、
診察前に病院の近くのカフェで
サクッと食べることに
行く予定だったお店がタイミング悪く
臨時休業だったので(残念)、
近くの別のカフェで食事を済ませ病院へ
通院先の病院は、専門外来で
免疫力下げる薬を使ってる人も多いらしく、
感染症対策は結構厳しめです
院内入る前に入口の手前で検温、
誓約書みたいなの記入
待合で咳したり、クシャミしたら即退室
(外で待つ形になります)
そして看護師さんが入口まで来て検温
37.1度
(37度以上だと外待ちの可能性あり)
採卵周期にhmg注射始めてから基礎体温が
全体的に上がった自覚はあります
さらに採卵でいつもの周期じゃない時期に
月経始まったりで乱高下な感じ
でもとりあえず体調管理の意味合いで
毎朝測ってます
今朝は36.71度
まぁいつも通りかなーって感じでした
病院が入っている建物の中に入る時の
サーモグラフィーカメラは
36.1で大丈夫だったのに…
病院のおでこの検温で37度越えてしまい、
入口で待つことに
マジかぁ・・・
数十分ここで待つのしんどーいと
思いつつも仕方なし
でも微妙な体温だし、
不妊治療のことも伝えたら看護師さんが
先生に確認してくれて、
他に風邪症状も無しだし、
問題ないだろう
って事で何とか中に入れてくれました
その後、待合室でポチポチ調べたら、
食後は体温が上がるって目にして…
もしやそれかぁ
食欲優先しちまったからかぁ
と後悔
おかげで看護師さんたちの手間も
増やしちゃうし、
不安にさせるのもなんだか申し訳ない…
(一応帰宅後にも検温したら36.6度でした)
今度からはご飯我慢します
ちょうど良い時間帯で予約が取れると
良いんですが
予約が結構すぐに埋まってしまうので
なかなか選択できず
新規で受診する時も3ヶ月待ちだったので、
その頃に比べれば本当に少なくなってるんですけどね
※ただし、今は新患受け入れストップしています。
さて本目的の線維筋痛症の方は、
相変わらずの痛み~やや痛み強めで推移
不妊治療の緊張や寒さで
今月は少し痛みの振れ幅が大きかったことを
先生に報告
あと慢性子宮内膜炎の生検結果も見せて
抗生剤服用していることも伝えて、
採卵結果も報告
採卵結果は良かったことを伝えると
先生も喜んでくれました
いつも通り頓服用として薬を出してもらい、
4ヶ月に1度している採血して終了
最後に先生が、
今の状況では妊活優先だろうから
痛みが出た時は酷くならないうちに
寝ちゃうのが最良だね!
と助言をくれました
寝過ぎなくらい寝る時あります
と元気に答えました(笑)
小さい頃からやたら睡眠時間の長い子で
それは今でも同じ
不調とかなくて
放ったらかしにされたらおそらく18時間くらい
軽く寝れると思います
調べたことはないけど、
おそらくロングスリーパーで、
6~7時間だと確実に寝不足感あります
だから時々、妊娠や出産を想像すると、
私起きてられるかな
と不安になります
身体が変化すれば自然とそうなっていくのかなー
と思いつつも、
赤ちゃん起きても私は爆睡みたいにならないか…
とか変な心配してます
そしてそういう心配する自分に心の中で、
「まず妊娠な」
とツッコミ入れてます
でもこういう妄想できるってことは
良い事だと開き直ってます
ちょっと気圧が不安定ですが、
体調に悪影響があまり出ませんように