私は、病院で働く前は、不登校の子どもさんに学習指導やカウンセリングをする仕事をしていました。もう10年以上前になるので、当時中学生や高校生だった人たちが今では大人です。

この仕事に5年間ほど携って、25人~30人くらいの子供さんに当たりましたが、ほぼ全員、復学したり就職したり、いわゆる社会復帰を成しえました。ここ数年では結婚の知らせをいただくようにもなりました。

ただ全員の方と連絡を取り続けているわけではないので、その後どうされているかは分からない方が多いです。やはり考えすぎたり、対人緊張があったり、うつや不安症のようになりやすい傾向をもっていたりということは、思春期を過ぎてもその人の内面的特徴として続くものですし、一時よくなったようにみえても、もう心配無用などといえるものでもありません。そして復学や就職を見届けることができなかった方も3名ありました。

 

けれども私は「不登校は治りますか」ときかれたら「治りますよ」と言えます。

その子なりの人生の幸せを求めて歩き出すことが必ずできる、という意味です。

 

(発達障害の兆候が相当に顕著であったりすると、診断を受けて福祉的な支援を受けることも視野に入れながら、その子の過度の苦しみを減らし、しあわせに生きる道を探る方向になるかもしれません)

 

私が民間の会社に属してこの仕事をしていた関係もあろうかと思われますが、知性的で独創的で個性的で繊細な子どもさんばかりで「周りに合わせて生きる」ということが難しい子は多かった、にもかかわらず「一般社会に適応してそこでいい線いく」ということを(無言にしかし実は強烈に)求められている場合には、情緒的に調子をおかしくしたり、自己受容がうまくいかず心理的に病んできたりしがちです。

 

けれど親御さんを責めるわけではありません。こう思うのは、ふつうにまともな親ならたいへんよくあることだと思います。そして私が担当してきた方々は、親御さんもものすごく努力されて、子どもさんに、それこそ満身創痍で向き合われていました。今思い出しても頭が下がります。

 

どうやって立ち直ったのか、あらためて聞いてみようと、モト不登校だった方々に会いに行ってみたことがあります。

 

学校を変わったり、進学したり、アルバイトをしたり、スポーツを始めたり、バイクの免許を取りにいっただとか、父親と大喧嘩しただとか、転機となったような出来事はそれぞれあったようですが、そのような出来事を起こすエネルギーが蓄えられていたということが重要なのであって、それは本人の中の「機が熟した」ということ、そしてそれを助けるさまざまな周囲からのかかわりがあり、それを受け取る感受性が本人の中にあったということだと思われました。

 

どんないい本を読んでも、どんなにすばらしい話を聞いても、お友達が優しくしてくれたりしても、機が熟していなければ、まったく変化は見えませんが、ひとつひとつの出来事が魂にしみ込んでいて、後で芽を出す力となってくるようです。

 

その子の「種」のところ、心の奥にある感受性、そこに、他者とふれあいたいとか、いろいろ経験したいとか、学びたいとか成長したいとか、そういったものがあるのなら、必ず土を破って芽を出してきます。

 

押しつけや否定や叱責、本人の不安を煽るような言葉は、芽が出るのをじゃまするように思います。こういう思いやりに欠けることをする人が、今時いるのかな、とも思いますが、もしそんな感じの親類などがいる場合はできるだけ会わずにすむようにしてあげてほしいなと思います。

 

とはいえ、じゃまが入ろうが芽を出したいエネルギーの方が結局は強いので、だいじょうぶです。

そのエネルギーは、生まれつき持ってきたものと、生まれてからもらった愛情との関数で、大きさが決まってくるように思います。

たとえ愛情を受けることや理解されることが少なかったとしても、うまれつき持ってきたものが大きいなあ、と思われる人もいます。機が熟すまでにかなりのご苦労をされますが、劇的によくなられたりします。