ちいさなシアワセ♪

ちいさなシアワセ♪

大好きなこと、日々思う事・・・

Amebaでブログを始めよう!
3年前のバタバタが、今また訪れております。

そう、

大学受験。



今、まさに長男クン2次試験始まったところ。

今回、付き添いで前日入りしました。
地方…とは言っても自宅から近い方だけど通うのは無理絶対…なのでね。


今までの試験はサクラがいっこも咲いてないのでえーん

何とか…

何とか…

と強く願ってます。

久しぶりです。
ツイッターがあるとどうしてもそちらで呟きがちでしたすみません…💧

ここ1年が
激動の1年になっておりました。

昨年春から、夏、あれ気付いたら秋??って頃まで体調不良が続いてたんです。


春先、花粉症もあるし鼻炎もあるし、オマケに長男クンが骨折をしてしまい、手術。

なかなかややこしい部分の手の骨だったもんで、専門医を紹介していただいて、日帰りで済んだけど、通院やら新学期始まってからの送迎やら(自転車禁止されたので)、パートに行きながらなかなかのハードスケジュールをこなしていたのです。


そして、いきなり首が痛くなって動かしたら激痛で💧

GW入っちゃったし、何とか休日診療の整形受診したけど特に骨に異常無くて、ぬりぬりするやつと筋肉柔らかくするお薬処方でしのいでました。

疲れ溜まってるし、え、肩こりの酷いやつかよ…💧程度の認識。


連休明けて、前に行ったことある医院に通いだしたんだけど、そのうち肘とか足首とかも痛くなってきて、あれ??これまさかの紅斑初期症状では…っっ?!となりましてね。

実は首のMRIまで撮ったのですが異常無し(よかった!!)


でーもー!!


毎度の如く白血球値はMAX超えで炎症値も高くて、なんじゃこりゃ〜な症状がずっと続いてたのです。

もうね、毎日38度の発熱が当たり前なので、37度台が楽にすら感じる毎日…


そーこーしてたら、今度は急性腸炎になってしまい(2年振り2回目の出現)、もう動けなくて救急車のお世話になりました。


そこで、前回同様パンパンに腫れた大腸がCTで確認され、ちょっと内視鏡した方がいいかもという事で症状治まってから検査したら、疑いありの診断がくだったわけですよ。

度々襲われる春先又は秋口の結節性紅斑や割と軟便傾向のラスボスが判明しましたガーン


クローン病。


チラッと耳にしたことはあったけど、まさか自分が…?!


ワタシは本当に軽度で済んでいるのでお薬飲んで経過観察、年に1回くらい内視鏡検査という治療方針ですが、検査入院した時の周りのベットの方々は高額な点滴が必須だったり手術してたりと、驚きの連続でしたびっくり


検査入院も、3泊もしてしまいまして…

少し自宅から遠い専門の科のある病院だったので、通うのはしんどかったのですよ。


お陰様で、検査は鎮痛剤使用で気付いたらベッドという状態でした。

内視鏡だからね、胃も腸もすっかり空っぽにしなきゃいけなくて、そっちの方が何倍も辛かった…えーん

特に小腸は鎮痛剤使用出来ないし、覚醒しておく必要がある検査だから、もうやりたくない!!

(先生はもうやらなくて大丈夫って仰ったからよかったけど…)

でも、ワタシ的にはなかなか興味深い体験。



クローン病が原因で、身体に様々な症状が出るらしく、それも人によって違うらしいです。


ワタシ、発症としてはかなり年齢高めなんだけど、よく考えたらさ、子供の時からお腹ちょっと弱かったりしてたし、実は慢性的に酷くならずに済んで気付かなかっだたけなのかも、と思ってしまいました。


きっと、完治はしないので、今の軽いうちに重くならないように気をつける事と、症状を抑える事が大切。


食べ物、影響大なんだってびっくり


特に外から見てナーンにも変わりはないので、元気な時はめいっぱい遊ぶのです!!

そう、ストレス溜めないことも大事な事なのでねウインク



そりクンの優しさ、愛情…( ᵒ̴̶̷̥́ ^ ᵒ̴̶̷̣̥̀  )

動物と暮らす事って、命あるものと共に暮らす事って、必ず覚悟がいる。

愛おしいからこそ、悲しみも深い。
辛い時は、辛さをちゃんとぶつけてね。

悲しくないなんて、カッコつけんなよっ!!
ほら、ペットと飼い主は似るって言うもんね( *ˊᵕˋ)
泣きたい時には泣いてください。


タワシさん、ずーっと見守ってくれてるね。